TOPページ&使い方

>>勘定科目一覧表
>>サイトマップ

仕訳練習
説明
1現金
2当座預金・借越
3商品売買
4手形
5有価証券
6固定資産
7その他の資産・負債

決算整理仕訳
説明
1現金過不足の処理
2貸倒引当金の設定
3消耗品の処理
4有価証券の評価替え
5固定資産の減価償却
6引出金の処理
7売上原価の算定
8費用と収益の繰り延べ
9費用と収益の見越し

電卓を使おう
説明
1手形の割引
2有価証券
3貸付金と借入金

このステップでは、

についての学習ができます。

★以下のことをふまえて進めていこう★  → → → 飛ばして問題へ


●約束手形

・「受取手形」は資産なので、増えれば借方、減れば貸方に記入。

・「支払手形」は負債なので、増えれば貸方、減れば借方に記入。

(二者間取引)
  手形を振り出した人=代金を支払う人  ・・・→[振出人]
  手形を受け取った人=代金を受け取る人 ・・・→[名宛人]

●為替手形

(三者間取引)
  手形を振り出した人          ・・・→[振出人]
  手形を受け取った人=代金を受け取る人 ・・・→[指図人]
  手形を引き受けた人=代金を支払う人  ・・・→[名宛人]

為替手形

  ※約束手形と為替手形では[名宛人]の役割が異なることに注意しよう。

●自己[受/宛]為替手形

<自己受替手形>

・自分で「自」分が手形代金の「受」取人となるように振り出す手形。
 ※自分が[振出人]であり[指図人]でもある。手形を受け取る権利がある。

<自己宛為替手形>

・自分で「自」分が名「宛」人(手形代金の支払人)となるように振り出す手形。
 ※自分が[振出人]であり[名宛人]でもある。代金を支払う義務がある。

●手形の割引

・手形を銀行などに買い取ってもらうこと。その場合は手数料(割引料)がかかり、「手形売却損」「手形売却益」を使用する。

★なお、電卓の必要な計算問題はMENUの「電卓を使う計算問題」の手形の割引から練習できる。

●裏書譲渡

・約束手形や為替手形を持っていると、支払期日(満期日)より前に、他の人に渡すことによって代金の支払いに充てることができる。なお、手形の受け渡しなので「支払手形」勘定は出てこない。



問題に進む☺