TOPページ&使い方

>>勘定科目一覧表
>>サイトマップ

仕訳練習
説明
1現金
2当座預金・借越
3商品売買
4手形
5有価証券
6固定資産
7その他の資産・負債

決算整理仕訳
説明
1現金過不足の処理
2貸倒引当金の設定
3消耗品の処理
4有価証券の評価替え
5固定資産の減価償却
6引出金の処理
7売上原価の算定
8費用と収益の繰り延べ
9費用と収益の見越し

電卓を使おう
説明
1手形の割引
2有価証券
3貸付金と借入金

このステップでは、

についての学習ができます。

★以下のことをふまえて進めていこう★  → → → 飛ばして問題へ


●固定資産の減価償却

 建物などの固定資産は、毎年価値が下がるのに対し、毎年少しずつ減少していく費用(減価償却費)として計上し、取得原価を減らす手続きを減価償却という。

取得原価・・・固定資産を買って、使うまでにかかった費用のこと。

耐用年数・・・使用可能期間のこと。

残存価額・・・減価償却資産が使用できなくなったときの処分価額のこと。

※3級で学習する減価償却の方法は「定額法」である。


【減価償却費を求めるには】

  ←耐用年数・残存価額は問題で与えられる。

■↓以下のように解くと早く解ける。

(残存価格が取得原価の10%の場合)

 『 減価償却費 = 取得原価 × 0.9 ÷ 耐用年数 』

※ 残存価額が取得原価の10%ということは、減価償却される金額は取得原価の90%ということになるので0.9を掛ける。

<減価償却の仕訳>

①直接控除法・・・減価償却費の相手勘定は建物や備品など

②間接控除法・・・減価償却費の相手勘定は減価償却累計額、資産のマイナスを意味する。

の2つがあり、資産の勘定を直接減らすか間接的に減らすかの違いである。

●購入後、何年かしてから固定資産を売ったとき

 固定資産が減るとともに、それまで計上していた減価償却累計額もなくなる。この取得原価から減価償却累計額を引いた金額を帳簿価額という。

『 帳簿価額 = 取得原価 − 減価償却累計額 』

 売ったときに生じる差額(売却価額−帳簿価額)は、固定資産売却益(収益)固定資産売却損(費用)で処理する。

●期首から売却時までの減価償却費の計算

 固定資産を会計期間の途中で売却したときには、期首から売却時までの減価償却費を月単価で計上する。

 


問題に進む☺