『列仙全伝』:研究(一) |
第二節 『消揺墟経』と『仙佛奇踪(蹤)』について《9p》 |
2-3 月旦堂本『仙佛奇踪』について |
前項で紹介した四庫本『仙佛奇踪』の他に月旦堂版武進陶氏重印本と称する『仙佛奇蹤』が二種存在する。両者の構成・内容は同一のものであるので、ここでは、「中国民間信仰資料彙編」に収められるものをもとにその構成や内容を紹介しよう。 篇首には、出版した台湾学生書局による目録があり、続いて董康の題字による「洪氏仙佛/奇蹤八巻」という原本のものと思われる表紙が影印されており、(注29)その裏頁には「辛未」という年記と「武進陶氏重印」という刊記が見られる。題字を書いた董康の生卒年(一八六七年〜一九四三年)から考えて、この辛未は民国二十(一九三一)年のことと考えられる。 次に前にも紹介した四庫全書総目提要の一文が置かれ、末尾には先にも挙げた追加解説の一文が附されている。(■頁参照) さらに、に了凡道人袁黄による「仙引」が続く。「中国民間信仰資料彙編」の月旦堂本では「仙引」の次にすぐ「仏引」(これはいわゆる「寂光境引」と同じものである。)が来るが、道蔵精華本では「仙引」は仙伝の前、「仏引」は仏伝の前というように内閣文庫本と同じ位置に置かれており、この方が本来の姿であろう。この「仏引」には「眞實居子馮夢禎題」と記されているが、馮夢禎の生卒年は墓誌銘によると一五四六〜一六〇五年であり(注30)、時代的には矛盾しない。この「仏引」中には「傳其神、紀其事、因以寂光境標焉」という文があり、仙伝が「消揺墟」であるのに対して、仏伝の方は本来「寂光境」と称すべきであり、先に述べた四庫本でも、仏伝の方は「寂光境目」と題されていた。 以下原本「列仙總目・佛祖總目」に続いて老子から始まる仙伝、釋迦牟尼から始まる仏伝が続くのであるが、四庫本と同様に仙伝のあとには「長生詮」一巻、(四庫本にあった「長生詮小引」は存在しない)仏伝のあとには「無生訣」一巻が附されている。(「無生訣小引」も存在しない。) 道蔵精華本には、編纂責任者とでも言うべき文山遯叟蕭天石なる人物による「影刋洪氏仙佛奇蹤例言」が巻末いる。これも長文に及ぶので、一部の引用にどめることにする。 影刋洪氏仙佛奇蹤例言撰者については項をあらためて述べることにしたいが、文中に見える「菜根談」とは、わが国に愛読者の多い『菜根譚』のことである。また四庫本との異同については前項で述べた。 二、本書共八卷、原分爲三册、此次分装爲上下二册。上四卷屬道家、紀歴代仙眞自老子魏伯陽以下四十六人、毎人均各傳記一繪像一、未(ママ)附長生詮一帙。下四卷屬佛家、紀歴代佛祖聖僧自釋迦牟尼佛達摩祖師以下五十四人、計西土十七人、中華三十七人、亦人各一傳一像、末附無生訣一帙。綜所選刊、人爲千古之絶世奇人、文爲千古之絶世奇文。畫爲曠世難得之名畫、訣爲萬世不傳之眞訣。焚香默讀、神會冥參、歩趨師法、虔誠修持、久久自能脱欲界而逍遥世外、出迷途而超登彼岸。證大自在得大解脱也。巻数や立伝者の人数などについても前項で述べた通りである。例言の三、四は、二ー一においてすでに紹介済みであるので省略した。(■頁参照) |
![]() ![]() |