『列仙全伝』:研究(一)
第二節 『消揺墟経』と『仙佛奇踪(蹤)』について《7p》

 2-1 『消揺墟経』の正体

 先にも述べたように『列仙全伝』とは異なり、『消揺墟経』は「続道蔵」にも収められており、陳国符氏の『道蔵源流攷』を初めとしたいくつかの事典類にも解説が見られる。そのような中から、ここでは『道蔵提要』の解説を紹介し、検討を加えることにしよう。(注23)
  1452  消搖墟經 二巻  洪自誠撰 (1081冊 續道藏 槐)
白雲霽『道藏目録詳註』作《消搖墟》二巻。本經係神仙傳記。載老君至張三■(三に1)等逍遙物外之神仙人物六十三人、略記其玄言軼事、多摘録神仙傳記爲之。其書蓋取《荘子》「消遙遊」之旨意、故名『消搖墟經』。篇首序稱、「洪生自誠氏、新都(四川新都)弟子也、一日携『仙記』一編、微言於予」。(卷一、頁一)所云『仙記』即『消搖墟』。可知此書作者當即洪自誠。所収神仙迄於張三■(三に1)、殆爲明初之作。
 (白雲霽『道藏目録詳註』は『消搖墟』二巻に作る。本經は神仙の傳記に係かる。老君より張三■(三に1)等に至るまで逍遙物外の神仙人物六十三人を載す、略ぼ其の玄言軼事を記し、多く神仙の傳記より摘録して之を爲す。其の書は蓋し『荘子』の「消遙遊」の旨意を取り、故に『消搖墟經』と名づく。篇首の序に稱すらく、「洪生自誠氏は、新都(四川新都)の弟子なり、一日『仙記』一編を携え、言を予に微す」と。(巻一、頁一)云う所の『仙記』は即ち『消搖墟』なり。此の書の作者は當に即ち洪自誠なるを知る可し。収むる所の神仙は張三(三に1)迄でなれば、殆んど明初の作爲り。)
 まず(1)『消揺墟経』という書名は『荘子』の「逍遥遊」から取られ、六十三人の神仙人物の伝記が収められている。(2)撰者は、その序から洪自誠とする。ちなみにこの序文について『道蔵源流攷』は「某氏序」として作者不詳としている。三点目としては、収録されている人物(張三■【三に1】まで)から考えて明初の作であろうとしている。(『道蔵源流攷』も「蓋明人撰述」としている。)以上の三点が『道蔵提要』の解説の柱であるが、いずれも少しく問題を含んでいる。第一に、『消揺墟経』という書名ないしは書物についてである。「続道蔵」では『消搖墟経』と題されてはいるが、序文中には「消搖墟」としか記されていない。わずか一文字のことではあるが、これは重要な問題をはらんでいる。というのは、『消搖墟経』とまったく同内容で「続道蔵」の編纂に先行して成立したと思われる『仙佛奇蹤(踪)』という書が存在するのである。「続道蔵」の編纂が万暦三十五(一六〇七)年であるのに対し、『仙佛奇蹤(踪)』は万暦壬寅(万暦三十年・一六〇二年)の年記を持つ。この『仙佛奇蹤(踪)』という書は、仙家と仏家の主要な人物の伝記をあわせて収録するもので、その仏家の部分は『寂光境』と名づけられ、仙家の部分が「消搖墟」と名づけられている。とするなら「続道蔵」に収載されている『消搖墟経』とは、実は『仙佛奇蹤(踪)』の一篇の名称にしか過ぎず、「続道蔵」ではその一編だけを抜き出して『消搖墟経』と名づけたものであろう。この推測に対するもうひとつの裏づけとなるのは、『仙佛奇蹤(踪)』で「消搖墟」の後に附された「長生詮」と、仏家の伝である「寂光境」の後に附された「無生訣」の二編の文章が「続道蔵」に、しかも『消搖墟経』のすぐ後に収載されているのである。(注24)
仮にこのように『仙佛奇踪(蹤)』から仙伝の部分だけを収載したものが実は『消揺墟経』の正体であったのだとすると、当然絵像の部分は省略されているということになるが、続道蔵に収載される際に絵像が省略されると言うのは、『消揺墟経』に限ったことではなく、『捜神記』等にも同様の例が見られる
 さて「長生詮」と「無生訣」この二編についてであるが、『道蔵提要』には次のような解説が見られる。(注25)
1453長生詮經 一卷 (1082冊 續道藏 槐)
  『道藏目録詳註』作『長生詮』。此書選輯「清静經」、「陰符經」、「胎息經」、「胎息訣」、「心印經」、 「南華經」、「修眞口訣」等二十九種道書及漢天師、 呂純陽、白玉蟾、王重陽、張紫陽、陳虚白、丘長春、李道純(原書將李道純、瑩蟾子誤分爲二)等四十八人關於養生長生之語録而成。大抵言澄心静意、服氣咽津、修身養性、俾精、氣、神倶全、以期長生成仙。

  1454無生訣經 一卷 (1081冊 續道藏 槐)
  『道藏目録詳註』作『無生訣』。此書輯録釋迦牟尼、迦葉、達磨、僧燦、弘忍、慧能、神秀、本淨諸師以及■(ガンダレに龍)蘊居士、張拙秀才等佛徒凡一百一十一人關於無生無滅之語録而成、故名『無生訣』。其主旨在否定執着心法、破除生滅盲見、宣揚「無心亦無法」、「非心非本法」(頁一)、以求達到無差別、本同一之涅槃境界。此實係佛藏之書、闌入道藏、殊屬不倫。
 いずれもその内容については記されているが、『消搖墟経』との関係や撰者に関しては一切触れられていない。しかし、これも明らかに『仙佛奇踪(蹤)』から抜き出されたものに間違いはなく、とするなら撰者は『消搖墟経』の撰者と同一なはずである。(撰者については後述) この「長生詮」「無生訣」について、その内容などにまで触れる余裕はないが、後に挙げる道蔵精華所収の『仙佛奇蹤』に付された例言に見える解説を挙げておこう。
 
一、二 後出(■頁参照)
 三、本書上册所刋長生詮一卷、見大明續道藏經著録、  列正一部槐字號。首自萬卷丹經之上上乘經典中、摘  其於v、復自歴代高仙隱眞中録其訣法。一字萬金、  簡絶艶竅B其所選經典語録口訣、多爲絶版珍本書、  爲今日道門中所難得一參究者、誠屬希世絶響、萬古  拱璧。
  (本書の上册に刋する所の長生詮一卷は、大明續道  藏經の著録に見え、正一部槐字號に列せらる。首は萬卷の丹經の上上乘の經典中自り、其の於vを摘し、復た歴代高仙の隱眞中自り其の訣法を録す。一字萬金、簡絶艶竄スり。其の選ぶ所の經典・語録・口訣は、多く絶版せる珍本の書爲りて、今日道門中の得難き一參究の者と爲る、誠に希世の絶響、萬古拱璧に屬す。)
 四、本書下册所刋無生訣一卷、見大明續道藏經著録、  亦列正一部槐字號、乃自釋迦牟尼佛、摩訶迦葉尊者、菩提達磨大師以下、數十師祖中、摘録其於v法語、以示門徑。無論初機上機、均可用以爲慈航寳筏、作 佛津梁、而不必再皓首窮經、在三藏十二部中、盲目模索也。
(本書の下册に刋する所の無生訣一卷は、大明續道藏經の著録に見え、亦た正一部槐字號に列し、乃ち釋迦牟尼佛、摩訶迦葉尊者、菩提達磨大師以下、數十の師祖中自り其の於vの法語を摘録し、以て門徑に示す。初機・上機を論ずる無く、均しく用以って慈航寳筏と爲し、佛の津梁と作す可く、而も必ずしも再び皓首窮經せずして、三藏十二部中に在りて、盲目の模索なり。)
 また参考までに今井宇三郎氏は、この両者について次のように述べている。
消揺墟経に付けられた長生詮は、洪応明の道教につ いての修学の傾向を示すものといってよい。即ちそれは、陰符・洞眞の道蔵諸經と参同契・悟眞篇等、所謂金丹道の諸経典を学び、金丹の大葉精要を抄集してなったものである。道教の中でも一切の男女黄白の説は屏去し、専ら静虚無為な要説だけを集めたものであるという。 (注26)

  「無生訣」の内容も「長生詮」の場合と同じく、一、二條の經文・法語を輯録するものであるが、西竺佛祖は五人に限り、中華祖師に百七人の多數を擧げている。その法語が景徳傳燈録に載せる傳記中のそれに合致するものがある點からして、諸傳燈録中より任意に、適意の法語を撰輯したものと考える。  (注27)
 繰り返しになるが、「続道蔵」に収載される『消搖墟』は『仙佛奇蹤(踪)』中の一編であるであると断じて良いであろう。とするなら先ほど引用した『道蔵提要』に存在する三つ目の問題点、「その成立は明初であろう」という推定は、万暦三十(一六〇二)年と明確になる。残された二つ目の問題、選者およびその根拠となる序に関する問題は、『仙佛奇蹤(踪)』の伝本について整理してからあらためて述べることとしたい。

 [注釈]
第二章
2ー1
注23 任継愈他編『道蔵提要』中国社会科学出版社、一九九一年
注24 「続道蔵」に収載されたものには絵像がないが、台湾学生書局「中国民間信仰資料彙編」第一輯四に所収の『神刻出像増補捜神記大全』には絵像が附されている。
注25 注23に同じ。
注26 今井宇三郎「菜根譚の成書時期について」大東文化大学漢学会誌第十四号 昭和五十年
注27 酒井忠夫・今井宇三郎「菜根譚の著者について」『山崎先生退官記念東洋史学論集』一九六七年五百三十二頁
  
前頁《6p》へ戻る     次頁《8p》へ続く