中国の図像を読む
第二節 鶴は松に巣をつくる?《7p》

 八、日本における松鶴図の登場
 日本における松鶴図の愛好と変遷については、詳しく論ずるだけの材料を筆者は持たないが、 最後に日本における松鶴図の登場についてだけ少しふれておくことにしよう。
 日本における「松鶴」図について考察しようと思うとき、欠くことのできない図像資料の一つに銅鏡の背面紋様がある。鶴を描いた比較的初期の 銅鏡に、正倉院蔵の「金銀平脱背八角鏡」の存在がある(十六図)が、そこに描かれた鶴はいわゆる花喰鳥紋様の一種であるが、 未だ松とは結びついていない。これらの中国からもたらされた花喰紋様をもつ銅鏡は、平安長期になると次第に和様化の道を進み始め、 その過程で鶴の図像も単なる花喰紋様から松喰鶴紋様・松鶴鏡へと発展するというのが斯界での一般的理解のようである。
 この松喰鶴紋様へ至る流れをより詳しく述べるなら次のようになるであろう(注40)。まず中国などからもたらされ、奈良時代に成功した 「唐花双鸞鏡」の唐花が瑞花になり、左右の双鸞が双鳳へと変化して、平安時代には「瑞花双鳳鏡」が登場する。さらにこの鏡が和様化の流れの中で、 瑞花は松をはじめとする山吹や桜など日本の自然風物に見られる植物に代わり、左右の鳳凰もより現実的な鶴・千鳥・鴛鴦などに置き代わる。
十六図 金銀平脱背八角鏡

十 六 図
金銀平脱背八角鏡
(正倉院蔵)
 余談ではあるが、ここにもまた鶴の前段階として「鳳凰」が登場する。 前節でも述べた鶴から鳳凰へという移行の図式が、日本の銅鏡紋様変遷史の上でも同様に見られるというのも興味深い。それはさておき、 こうした流れの末に松鶴鏡が登場するのである。現在、春日大社に蔵される「藤花松喰鏡」などが、制作年代のおさえられる最も古い松鶴鏡であり、 同様の松喰鶴鏡・松鶴鏡などの和鏡は平安時代後期移行盛んに作られたことが知られる(十七図)。
  この「平安時代後期」という年代は、言うまでもなく中国では北宋から南宋へかけての時期であり、中国においてはこの時代はまさに先に述べた 「松上の鶴」が詩文から絵画へとその活躍の場を広めた時期に当る。さらに中国においても唐代には見られなかった松鶴紋をあしらった銅鏡が、 宋代以降になると出現する(十八図)。
 こうした事実を踏まえるなら、日本における松鶴図銅鏡の登場も、単なる「和様化」の三文字に押し込めることのできない意味を持つのでは ないだろうか。
十七図 藤花松喰鏡
十 七 図
春日大社蔵「藤花松喰鏡」
十八図 松鶴延年図
十 八 図
松鶴延年図
(半径157mm)
 その後、日本では工芸美術の分野をはじめとして様々な文物に松鶴図がデザインされていく ことになる。その一一について細かな考証はしないが、各種の文物にデザインされた鶴の図像を概観して気づくことがある。松鶴図に限ったことでは ないが、鶴が図案化されるに際しては、単体での鶴が描かれるということは少なく、また絵画の世界には「群鶴図」という画題が存在はするのだが、 実際に文物にデザインされる場合は雌雄一対で描かれることが圧倒的に多い。これは構図上のバランスといった面からの制約でもあろうし、 鶴に限らず対偶を好むという東洋的性向にもよるであろうが、もっとも基本的には雌雄を同一画面上に描くことによって、「夫婦和合」さらには 「豊饒」・「子孫繁栄」をシンボライズしている。鶴といえば通常いかなる解説書も長寿の寓意という点ばかりを強調するが、この夫婦和合の シンボルという役割も軽視できないものがある。その証拠に先にも述べたように図案化された鶴は、多く一方が羽を広げ高く鳴き渡るような求愛の ポーズをとっている。十九図に挙げた例はそれを端的に表しているといえるだろう。雛人形がそもそも男女一対よりなるものであり、 そこにデザインされている図像をよく見ると、中央に松の木が描かれ、通常その下に描かれるはずの鶴は上空に飛翔した姿で描かれ、 本来鶴がいるべき位置には一組の老夫婦が描かれている。このように鶴は長寿を象徴するという吉祥性や、その形体の美しさばかりが日本人に 愛好されたのではない。 十九図 立雛

十 九 図
立雛
(茨木県立歴史館)
前頁《6p》へ戻る     第三節へ続く

【注釈】
40.「松と美術工芸」高嶋雄三郎(『ものと人間の文化史16』 法政大学出版局)および「松喰鶴鏡の発生と展開」香取忠彦 (『日本の紋様・松』小学館所収)「鶴の紋様」安田武(「季刊アニマ・鶴」所収)による。