中国の図像を読む
第二節 鶴は松に巣をつくる?《2p》

 三、長寿と仙禽としての鶴
 さらに大岡氏は日本では平安朝以降になると、中国の影響を受けて 「仙家の霊鳥」としての象徴性を鶴が持ちはじめると続ける。しかし中国では、神仙思想と強い結びつきを持つ以前に、もっと単純に 鶴は君子・賢者にたとえられたものと思われる。先に紹介した『詩経』の「鶴鳴」という詩も、周の宣王が野にある賢人を求めることを 歌ったものとされる。(注E)また、『易』の中孚にある「鶴鳴在陰(鶴鳴きて陰に在り)」という句も、同様に賢者が恵まれない状態でいる ことを暗示している。さらに衆人に抜きんでた立派な人物を鶴の姿にたとえていう「鶴姿」「鶴立鶏群」という言葉も盛んに使われるようになる。 (注F)これらの鶴に託されたイメージは、鶴の気高く美しい姿に由来するものと考えられる。草の生い茂る広い湿地帯の中に細く長い足で 立つ白い鶴の姿は、遠目にも際立って見えたであろう。そうした自然の風景の中にいる実際の鶴の姿を目にした中国人が抱いた素朴なイメージ、 それが君子、賢者の比喩に結実したものであろう。
 やがて時代が進むにつれ、人々の賢人に対する捉え方に少し変化が生じる。 単なる知識や徳の有無が賢人を規定するのではなく、世俗をけがれに満ちたものとしてとらえ、その世俗を捨て隠棲することにも、 より高い価値を人々は認めるようになる。『詩経』にも詠われていた「野にある賢人」という捉え方の「野にある」という部分がより 強調されるようになったと言い換えてもよいだろう。そうなると鶴の属性は単なる美しさからむしろ清らかさや孤高といった方へと傾斜・転換する。 後世、宋の蘇軾は、先にも引いた『詩』や『易』の表現をふまえ、「放鶴亭記」という一文で次のように述べている。(注G)  
蓋其爲物、清遠間放、超然于塵垢之外、故易、詩人以比賢人君子隱徳之士。
(蓋し其の物たるや、清遠にして間放、塵垢の外に超然たり、故に易、詩に人以て賢人 君子隱徳の士に比す。)
 こうして漢から六朝期へと経過する中で鶴は隠遁者の寓意を持つようにもなる。さらに時代が進むと、隠遁は神仙思想と結びつき、 多くの仙人たちの登場をうながすようになる。そして、ここに彼ら仙人の付属物・乗り物としての鶴、大岡氏の言葉を借りるなら「仙家の霊鳥」としての 鶴が誕生する。(十二図)
十二図 鶴に乗る仙人・王子喬

十 二 図
鶴に乗る仙人・王子喬
 『列仙全伝』
 そうした仙禽としての鶴が登場する代表的書物の一つとして『列仙伝』や『神仙伝』を指摘し得るが、 ここではその中から王子喬という人物の例を挙げよう。
王子喬なる者は、周の霊王の太子晋なり。好んで笙を吹き、鳳凰の鳴を作す。伊・洛の間に遊びしとき、道士浮丘公、 接して以て嵩高山に上る。三十余年の後、之を山上に求むるに桓良を見て曰く、「我が家に告げよ。七月七日、我を?氏山の巓に待て」と。 時至り、果たして白鶴に乗り、山頭に駐まる。之を望むも、到るを得ず。手を挙げて時人に謝し、数日にして去る。亦祠を?氏山の下、 及び嵩高の首に立つ。
 この王子喬のように鶴に乗って昇天・昇仙する仙人だけでなく、中には本人自身が鶴に化す丁令威という仙人まで現れる。
十三図 鶴に化した丁令威

十 三 図
鶴に化した丁令威
『列仙全伝』
 こうした仙禽化とほぼ時を同じくして、鶴に別の属性がもう一つ加わる。(下図参)たとえば、六朝期初期頃のものと思われる 『古今注』という書物には次のような記事が見られる(注H)。
鶴千歳則變蒼、又二千歳則變黒、所謂玄鶴也。
 (鶴千歳にして則ち蒼に變ず、又た二千歳にして則ち黒に變ず、所謂玄鶴なり。)
 あるいは、『相鶴經』という書物にも次のように記されている(注I)。
七年少變、十六年大變、百六十年變止、千六百年形定、……大壽不可量。
 (七年にして少變し、十六年にして大變し、百六十年にして變止み、千六百年にして形定まる、……大壽なること量る可からず)
 鶴の寿命については、動物園の飼育記録でも六十年程度という話であり(注J)、とうてい千年には及ばないのだが、 ここに紹介したような文献によれば、中国では仙禽化と平行して、漢代あるいは遅くとも六朝期前半までには長寿であるという観念も一般化していた ようだ。このように現在の我々が鶴に対して抱くイメージ、鶴の持つ寓意の主なるものは、はるか古代の中国人の頭の中において形づくられたのである。
前頁《1p》へ戻る     次頁《3p》へ続く

【注釈】
E『詩経』鶴鳴
   (毛伝)宣王求賢人之未仕者……(鄭箋)喩賢者雖隠居、人咸知之。
F「洛神賦」曹植(『文選』巻十九)
   竦輕躯以鶴立、若將飛而未翔。
 『晋書』巻八十九 ?紹伝
   或謂王戎曰、作於稠人中始見?紹、昂昂然、如野鶴之在?羣
G『蘇軾文集』巻十一
H晋・崔豹『古今注』鳥獣第四
I『初學記』巻三十に引く。また周履靖校梓『相鶴経』には、次のようにある。
 七年少、而飛薄雲漢、復七年聲應節、而晝夜十二時鳴、鳴則中律、百六年大變、而不食生物、故大毛落而茸毛生、乃潔白如雪、故泥水不能汚、或即純黒而緇、蓋成膏矣、復百六十年變止、而雌雄相視目睛、不轉則有孕、千六百年形定、飲而不食……天壽不可量、
J「ツルとはどのような動物か」浦本昌紀(「季刊アニマ・鶴」所収)
 野外での確実な記録はまだ二十年程度までしか知られていない。動物園での飼育記録では六十年を越えるところまでは知られている。 その先は不明だが、一〇〇年を超えることはないだろう。鶴は一ヶ所に住みつく性質が非常に強いことがわかっており、 同一個体が何年も続けて同一地域で営巣する。これが長寿であることと結びついているのであろう。