2009年度の行事
「2009年度 中国文学会予餞会(追い出しコンパ)」
日時:2010年1月29日(金)18:00~
会場:河原町個室物語 竹取の宝石箱
■3年生が幹事となって、卒業会員を送る追い出しコンパを行いました。17名が参加しました。
「2009年度 中国文学会学術公開講演会」
日時:2009年12月18日(金)16:10~17:40
会場:大谷大学尋源館2F 尋源講堂
講師:愛甲弘志氏(京都女子大学教授)
議題:中国古典詩に於ける〈詩情〉について

■愛甲弘志先生は、六朝期までほとんど出てこない「詩情」という詩語が、唐、特に中唐期になると多く使用されるようになることを指摘され、それは中唐の頃から詩を作る意味というものが深く掘り下げられ、詩作が自らを省みる重要な営みであると認識されるようになったことと関係していると分析されました。豊富な資料を挙げながら分かりやすくお話し下さり、講演後には質疑応答も行われました。
「2009年度 中国文学卒業論文中間発表会」
日時:2009年10月28日(水)13:00~16:30
会場:大谷大学講堂棟5F 談話室1/2
◇発表題目一覧
•『老子』に見る生死観
•趙雲について ―『三国志』から『三国演義』―
•『金瓶梅』に見る中国の女性
•李白の月について
•李賀の詩の世界 ―異界の女性をテーマにした詩―
•杜牧の詠物詩
•蘇軾と蘇轍の次韻詩 ~蜀の風俗に関する詩を中心に~
•老舎の人力車夫について ~『老張的哲学』と『四世同堂』の比較~

■第4学年の学生8名(欠席1名)が現在までの研究状況を発表し、質疑応答を行いました。終了後、富美家にて懇親会を行いました。
「1998年・1999年卒業生合同同窓会」
日時:2009年6月28日 11時より
場所:京都駅前新阪急ホテル地下中華料理「白楽天」
参加者:1998年・1999年卒業生(14人)
担当教員:佐藤義寛先生
幹事:99年卒業 東久美さん・塚本英乃さん

〈近々第二回合同同窓会を開こうという話になっていますので、参加希望者は卒業年次に関わらず連絡下さい。佐藤義寛先生の研究室までメールを下されば(sato@res.otani.ac.jp)幹事へ連絡いたします。〉
「2009年度 文藝学会公開講演会」
日時:2009年7月8日(水)13:00~16:00
会場:大谷大学 響流館三階 メディアホール
《中国文学》
講師:浦山 あゆみ氏(本学准教授)
講題:韻書を“読む”
《国文学》
講師:山田 和人氏(同志社大学教授)
講題:人形浄瑠璃演出研究 ―絵が語る所作の世界―
■浦山あゆみ先生は、『広韻』義注には姓にかんする記述が多いことを指摘され、そこには唐代に盛行した姓氏学の影響が見られること、また『広韻』以前の韻書には姓にかんする義注と五姓説にかんする義注とが混在していたが、五姓の注は『広韻』では意図的に削除されたと考えられることについてお話しくださいました。

「2009年度 中国文学会新入会員歓迎会」
日時:2009年5月8日(金)午後7時より
会場:民芸茶屋 千都 北大路ビブレ店
■今年は新2年生4名を会員に迎えることができました。
※前年度の行事 2008年度 2007年度 2006年度 2005年度 2004年度