
トップ>「文化コース」ってこんなところ!>英米文化分野
何を学ぶの?
例えば、このようなテーマについてです:
イギリスの歴史と国民。大英帝国の発展と解体。現代のイギリス。アメリカの独立と領土拡大。超大国アメリカ。現代のアメリカ。日本とイギリス。日本とアメリカ。英語と日本人。などなど...。
どんな先生がいるの?
- 築山 修道(つきやま しゅうどう)教授
-
こんな科目を教えています
- 「文化入門」:
- 世界には種々の異なった文化が数多くなるが、
- そのことがどのような意味をもつかを考え、文化とは何かの基礎を学ぶ。
- 「文化演習2」:
- 英米と日本の文化の様々な面を比較考察し、
- 現代世界に生きるわれわれにとっての文化の意義・役割を学ぶ。
こんな研究をしています
- 文化・思想・宗教に関する人間学的考究。
- 外国語学習と異文化理解。
このWebをご覧の皆様にひとこと
- 世界の様々な異文化や自文化を学ぶことは人間理解を深め、自分を発見することです。
- 鈴木 繁一(すずき しげかず)教授
-
こんな科目を教えています
- 「比較文化概論」「文化演習」「資料演習」の英米部分を担当。
- 「英語」では文法・読解・作文に力を入れています。
- そのことがどのような意味をもつかを考え、文化とは何かの基礎を学ぶ。
こんな研究をしています
- (1)世界文明史の中で、中国文明と欧米文明に曝されながら、
- 日本がいかに自己形成してきたか、現在はどんな作用を受け、
- どのように応答していくか。
- (2)英語教育法
- 外国語学習と異文化理解。
このWebをご覧の皆様にひとこと
- アメリカと中国にはさまれた日本にあって、英米・中国と日本との関わりを考えることは、教養にとどまらない現実的必要です。
-
先輩はどんな卒業研究を行ってきたの?
- 「アメリカにおけるユーモア文化」、「イギリスと日本の教育制度のちがい」、
- 「ビートルズの歴史」、「イギリスと酒」、
- 「フットボールの歴史」、
- 「近代アメリカにおけるスポーツヒーロー」、「イギリスのサッカーについて」、
- 「大リーグとプロ野球」、「日英における競馬文化」など……。
興味を持ったら↓下の建物の絵をクリックして入試情報を見て下さい。