トップ>「文化コース」ってこんなところ!>日本歴史分野

何を学ぶの?

日本の歴史といっても様々です。人物の歴史、政治や経済の歴史、宗教や思想の歴史など、
古代から現代までのあらゆる過去の出来事が対象となります。そこから興味のあるテーマを見つけ出し、
それについて調べ・考えて、自分なりの“歴史”を描いていきます。

どんな先生がいるの?

東舘 紹見(ひがしだて しょうけん)先生

こんな科目を教えています
古文書演習
学びの発見

こんな研究をしています
平安〜鎌倉時代の歴史
平安〜鎌倉時代に仏教が果たした役割

このWebをご覧の皆様にひとこと
クラス(文化演習T‐2 日本歴史分野)の授業では、一緒に平安京・京都の歴史を調べ、京都御所の参観や祇園祭にもでかけます。
いつもいろんな発見があり、とっても楽しいですよ。

平野 寿則先生(ひらの としのり)先生

こんな科目を教えています
「日本の美」
 江戸時代の絵画を、たんに鑑賞するだけでなく、文化や思想と関係づけて理解します。
「日本文化研究」
 江戸時代の思想や学問を通して、社会の動きや人々の考え方について理解を深めます。

こんな研究をしています
江戸時代とはどんな社会だったのでしょうか。
政治や宗教、思想といった角度から、徳川日本の特質について考えています。

このWebをご覧の皆様にひとこと
京都には御所をはじめ、お寺や神社などの名所旧跡が数多く残っています。
一緒に史跡を訪ね歩き、文献をひもといて、京都の歴史と文化について学んでみませんか。

先輩はどんな卒業研究を行ってきたの?

「平安初中期における内侍司 −その役割の変化をめぐって−」、「御霊信仰とヤスライ −平安期の政治と民衆の力−」、
「平安時代における装束の変遷 −唐風から国風へ−」、「平安時代の喪服」、
「『源氏物語』からみる紫式部の恋愛観」、「"衣配り"と六条院の女性達 −『源氏物語』玉鬘の帖を中心に−」、
「『作庭記』 ―作庭における禁忌と人間―」、「源 義経 −実像と伝説に見る魅力について−」、
「津軽十三湊を中心とした安藤(安東)氏と環日本海交流」 、「徳川家康と遠江 −浜松での苦悩と悲劇の十七年間−」
「若き日の井伊直弼」、「真田幸村の虚像と実像 −近世・近代における展開−」、
「祭祀と供犠 −神々に身を捧げた者たち−」、「一寸法師はなぜ小さい −「小さいこと」の民俗学的考察−」、
「箸と日本人 −食文化からみる箸−」など……。

ひとつ前のページへ 文化コース紹介ページへ 文化学科トップページへ ひとつ次のページへ

興味を持ったら↓下の建物の絵をクリックして入試情報を見て下さい。

大谷大学入試情報のページへ