トップ>「文化コース」はこんなところ!>アジア文化分野
何を学ぶの?
中国の様々な文化(演習では、おもに年中行事)をとりあげ、それが日本の文化にどんな影響を与えたかを考えていきます。また学生の希望に応じて中国だけではなく、韓国やモンゴルなどの文化もとりあげます。
どんな先生がいるの?
- 佐藤 義寛(サトウ ヨシヒロ)・教授
-
- こんな科目を教えています
- 文化研究法Ⅰ・Ⅱ
- 東洋文化研究
- こんな研究をしています
- 専門は中国文学なので、中国の仙人の伝記とその図像について研究しています。
また、日中の吉祥物(縁起物)に興味を持って研究するかたわらコレクションもしています。興味を持たれた方は個人HPの方もたずねてください。
- このWebをご覧の皆様にひとこと
- 中国の文化や文学に興味を持っている学生の入学を心から待ち望んでいます。
- 佐藤教授の個人HP『義寛宮』
先輩はどんな卒業研究を行ってきたの?
1、少しでも東洋(日本を含む)に関係のある内容ならどんなテーマでも認めています。
2、研究の第一歩は興味・関心とアイデア
3、どんなテーマでも指導します。
4、抽象的な理屈より具体的な事物の研究を。
5、例えば、文学や思想なら
・性善説 性悪説について
・杜甫の詩における女性表現
・『水滸伝』中にみえる食物考
・宝貝考―封神演義を中心に―
歴史なら
・『三国志』の実像と虚像
・天安門事件―社会的背景と人々の変化―
衣食住の文化なら
・中日の化粧法比較
・中国料理における果物
・風水について―日本家屋における風水の影響―
中国以外でも
・遊牧民の暮らしと文化
・金賢姫の真実
その他
・中国拳法映画比較論―ブルース・リーVSジャッキー・チェン―
・香港ポップス考
・少林寺拳法考
・日中麻雀比較
・龍はいかに画かれたか―日中の図像比較―
など多彩です.
興味を持ったら↓下の建物の絵をクリックして入試情報を見て下さい。