人文情報ポータルサイト 授業
トップページ 3号館 授業 教員スタッフ 学生情報掲示板 検索 リンク 大谷大学ホームページ

授業

このページでは、簡単に授業を紹介します。軽く、参考にしてください。
しかし、現在、教科の内容、教授は変わっている可能性があります。
        
教科の最初の文字をクリックしてください。

上へ戻る

上へ戻る

上へ戻る

上へ戻る
教科名 仮想現実論 追加する。
内容および感想 現代を表すかのような授業です。映像技術の進歩に驚きました。写真を使って360度パノラマ 映像を紹介されたり、現実に今はなくて、近い未来に実現しそうなものを、どうすれば実現できるのかを 考えたりしました。
教科書

上へ戻る


教科名 情報社会論 追加する。
内容および感想 インターネットをよく活用された授業でした。聞いていると、とても興味深く面白かったです。 今は、デジタル文庫といって、ネットでも本が読めたりするらしいですが、私は本はやっぱり紙で印刷されたもの を読む方が好きです。情報化社会で便利になっていく反面、どのような問題が生じるのかを事前に考えるということが レポートの課題でした。
教科書

上へ戻る


教科名 情報文化史 追加する。
内容および感想 情報の中身について考えるというテーマがあてはまる授業です。 例えば、映像を見て、それを自分なりに文書で物語風に表現してみるといったことがレポート課題になったりしました。 また、世界に目を向けて勉強するので、当たり前だと思っていた概念が、文化の違いに触れることで、覆され新しい発見ができました。
教科書

上へ戻る


教科名 人文情報基礎演習追加する。
内容および感想 一回生の時の必修科目です。先生によって学ぶことは違いますが、私は、前期はワード、エクセルの使い方とアクセスの基礎、後期は HTML構文で自己紹介の文書の作成法を学びました。前期は個人で作品を提出しますが、後期はグループで 作成するので、全員揃わないと結構大変でした。
教科書

上へ戻る


教科名 データベース論追加する。
内容および感想 データベースについて学びます。授業の中間にテストがあって、少し難しいです。教科書を読んで暗記しましょう。
教科書

上へ戻る


教科名 仏教学とコンピュータ追加する。
内容および感想 仏教学とコンピュータの共通点などを学びます。今は、経典もデジタル化され、重たくて 分厚かった書籍なども、小型のメモリに収納されるようになりました。仏教の経典の歴史から、最近のコンピュータ 技術を知ることができます。
教科書

上へ戻る