第一章

動物見世物と舶来鳥獣

 江戸時代に当時としてはめずらしい舶来鳥獣たちがなぜ見世物として定着したのかを述べてみた。
 川添裕(二〇〇〇年)によると、当時の動物の見世物には 名号牛(1)などのように普通の牛に手を加えて、めずらしい動物のように見せるものがあったが、実際の動物の見世物の中心は、長崎へ渡来したゾウ、ヒクイドリ、ラクダ、ヒョウ、トラといった、当時としてはめずらしい舶来の動物を見せることであるというように舶来鳥獣が当時の動物の見世物のメインとなり、めずらしいだけで当時では価値があったようである。
 次に、動物たちの詳しいところをみてみるとまず、ヒクイドリについて、川添裕(二〇〇〇年)によると、ヒクイドリは、めずらしいだけでなくご利益があるとされているが、とくに、ヒクイドリの羽は「疱瘡麻疹疫疹のまじなひ」として、見たり、ふれたりすることにより、悪病除けになるといわれていたというように動物の見世物には、めずらしいだけではなくご利益もあるということで人々をにぎわせていたようで、ほかにもアザラシ、ロバ、ヒョウなど、見世物の動物は霊獣、聖獣、神獣などと呼ばれ、その動物の体の一部をふれたりするのもあったが、ほとんどは見るだけで、ご利益になるそうで、その効果は、病気除けであり、小児の疱瘡、麻疹に効くとされて、動物の見世物小屋はとくに幼い子どもづれが多かったようである。
 次は、ラクダの見世物について川添裕(二〇〇〇年)は、唐人の服装をした人がにぎやかな演奏をしてそれに合わせてラクダがひきだされ、場内をめぐるのが基本の見せ方で、それを一日に何度も繰り返して、踏み台を使ってラクダの背に乗ってみせたり、日本人の男の人が、化粧やひげなどを変化させて異国のイメージをつくりだして、異国の動物にふさわしい演出をしている。
観客には、ラクダの餌として、大根の葉や茄子、薩摩芋を販売して、それをラクダに食べさせたとされているそうで、当時の動物の見世物の中でも、一、二を争う人気の見世物であったとされているように、ラクダは、当時の人々にとって、とても親しまれた見世物であった。
また、ラクダにもご利益があるとされ、ラクダのおしっこが、死にそうなひとを救う霊薬になるとされていて、ラクダの毛も疱瘡除けになるそうである。
 次に、海の生き物も海獣として見世物にされていてことについてみてみると、まず、鯨が一七三四年に江戸で、一七六六年に大阪で見世物としてみせられてめずらしさで人々の人気をとっていて、一七九二年に大阪で水豹(アザラシ)と名づけられた海鹿(アシカ)が曲芸をして人気を集めていた。
それは、いけすの中にいれられていて、口上が手を水に入れて鳴らすとはいあがってフナやドジョウを食べて、口上の呼びかけに、アーと答えたり両ヒレを打ち鳴らしたり、横に寝たりするのが人々に可愛らしいとして評判であった。
 次に、孔雀の見世物について、孔雀の見世物はいちばん古くからあるようで、孔雀に芸を仕込んで見世物にされていたが当時の人々はそれほどめずらしがらず、姿が美しいことだけで見世物になっていたが、孔雀茶屋としてお茶を飲みながら孔雀を見物するのが、当時の人々にのんびりできるとして人気があったようである。
豹の見世物 次に、虎と豹の見世物については、まず、虎は一六四八年に京都で、一六七五年に大阪で見世物として現れたが、一八五二年に江戸の両国で現れた虎は大猫で、鳴く声が聞こえないように拍手や鳴物でごまかしていたことから、それまでの虎は本物ではなかったのではないかといわれている。
そして、一八六一年に本物の虎がオランダ船によって横浜に来て見世物として人々が満員になるほどの人気になったそうである。
 豹の見世物が、一八三〇年に名古屋でオランダから来た豹が現れたがよく虎にごまかしてみせられていたようである。
豹の見世物小屋の中には竹が植えられ、豹がその中にいて見物人が集まると、豹に一羽の鳩を投げ入れて豹がそれに飛びかかる姿をみせていた。
中には世話人の手に咬付いた豹もいたそうで、豹が撲殺されてしまうこともあった。
象の見世物 次に、象の見世物についてみてみると、一八六三年に西両国広小路で印度産の三歳の象が見世物として現れた。
この象は、ポルトガル船によって横浜へきたもので、両国のにぎわいはほとんど象の見物人だとされて、当時の流行の大津絵節にも替歌が現れて、「大象の云う事にゃ、ほんに妾は誠に仕合せな、神風にひかれて、夢にも知らぬ日の本へ、今度初めて勤めに出たも、普賢菩薩の引合せ、ちょいと目見えにワラ喰えば、象さん可笑しいからだと笑ひ草、こんなえにしが唐や天竺にあるものか、年が明いたらたった一度国へ帰って、鼻を伸ばして聞かしたい」と唱われたうである。
 このように、動物の見世物が人々に見られているのは、当時の日本では見られないめずらしい物が海外の国からやって来て、それを見た人々は、驚いたり、感心したりして、動物の見世物が江戸時代に定着していったのだろうと思われる。
また、動物たちは神の使いのような存在で、ご利益があるとされて、麻疹や疱瘡などの悪病除けになるという見世物の売り文句が人々にうけたのである。
 最初は、普通の動物が手を加えられて、変った動物に見せかけて動物の見世物が行われたが、舶来鳥獣が日本にやって来たことによって、動物の見世物は舶来鳥獣たちがメインになってしまい、人々は異国の動物に興味を示したが、中には、豹を虎と偽ったりして当時の舶来鳥獣の認識はあやふやなものであったと分かる。
そして、動物たちはただ見せるだけでは、人々にあきられてしまうので、動物の体の一部(毛や羽など)をご利益があるものとして売ったり、芸を仕込んだり、茶屋にしたので、動物の見世物は人気を保つことができた。
 こういったことが舶来鳥獣が見世物として定着していったことであり、それは、見せる側の人の努力もあったのだ。