文藝学会公開講演会

(注)文藝学会公開講演会については毎回、国文学分野と中国文学分野の講師お一方ずつにご講演いただいておりますが、ここでは中国文学側の講演のみをご紹介しております


文藝学会公開講演会(中文側のみ)
1976年 7月7日 平野顕照氏 歩虚に関して
1977年 7月6日 黒川洋一氏 極東文学の構想
1979年 7月6日 日原利国氏 中国の家族主義
1981年 7月6日 平岡武夫氏 白氏文集の伝承
1982年 7月?日 若槻俊秀氏 朱子と楚辞
1983年 7月5日 清水茂氏 総集の性質
1984年 7月5日 平野顕照氏 白楽天と日本僧霊仙
1985年 7月4日 平野顕照氏 典故と創造
1986年 7月4日 坂出祥伸氏 道教と養生術
1987年 7月10日 若槻俊秀氏 中国思想における報応説について
1988年 7月5日 花房英樹氏 漢詩と和歌
1989年 7月10日 河内昭圓氏 法照禅師考
1990年 7月3日 本田済氏 「易」とは何か
1991年 7月15日 平野顕照氏 詩人と薬
1992年 7月10日 興膳宏氏 日中秀句考
1993年 7月6日 平野顕照氏 中国言語の魅惑
1994年 7月8日 加地伸行氏 かぐや姫と道教
1995年 7月12日 河内昭圓氏 空海と『三教指帰』
1996年 7月8日 佐藤晴彦氏 辞書のおもしろさ こわさ
1997年 7月10日 佐藤義寛氏 空飛ぶ金魚と黄金バット ―中国吉祥物考―
1998年 7月8日 韓麗娟氏 中国における日本語教育の状況
1999年 7月8日 河内昭圓氏 日中文化交流の今昔
2000年 7月5日 森博達氏 日本書紀の謎を解く
2001年 7月4日 若槻俊秀氏 荘子思想の現代的意義
2003年 7月7日 河内昭圓氏 平野五岳と西郷南洲
2004年 7月8日 串田久治氏 古代中国の童謡
2005年 7月5日 乾源俊氏 李白について私が知っている二、三の事柄
2006年 7月12日 金文京氏 和漢比較文学から東アジア文学へ
2007年 7月3日 李青氏 オリンピックを控えた北京の光と翳り
2008年 7月1日 森博行氏 邵雍の「洗竹」詩をめぐって
2009年 7月8日 浦山あゆみ氏 韻書を“読む”
2010年 6月30日 内田慶市氏 文化交渉学と言語接触 ― 翻訳とは何か
2011年 7月5日 佐藤義寛氏 『列仙全伝』の図像を読む
2012年 7月4日 亀山朗氏 うたの場への想像力
2013年 7月8日 鈴木達明氏 「黄老」流行―諸子百家と儒教のあいだ
2014年 7月15日 中原健二氏 除夜と誕生日―中国宋代のはなし―
2015年 7月7日 乾源俊氏 神懸かってゆく玄宗皇帝及び李白入京のことなど
2016年 7月7日 釜谷武志氏 中国古代の歌謡と女性
2017年 7月11日 李青氏 中国語教育における「華語」の受容—中台の語彙差異を中心に考える
2018年 7月10日 宇佐美文理氏 見えないものを表現すること
2019年 7月16日 乾源俊氏 漢の武帝と唐玄宗

戻る