前頁へ戻る
【凡例】
・書物の掲載は原則として50音順です。
・この索引は、研究書以外のマンガ関連書も広く採集しています。
・本索引の目次の項目に○があるものは、クリックすると索引を見ることができます。(ただいま工事中)
・同一の書物で、単行本と文庫本など複数の書籍がある場合、出版社・発行年はいずれかひとつを挙げてあります。
・大谷大学での所蔵に関しては、2008年8月現在のものです。そのためモノによってはそれ以降に欠本(紛失等による)になっている可能性も有ります。最新情報は大谷大学のホームページで確認下さい。⇒大谷大学図書館のホームページ
・佐藤義寛および大谷大学に所蔵のない書物に限ってのみ、京都国際マンガミュージアムでの所蔵の有無を調べてあります。
書名 | 目次の有無 | 著者 | 出版社 | 発行年 | 佐藤義寛蔵 | 大谷大学蔵 | マンガミュ−ジアム |
備考 (※大谷蔵の場合、配架場所・請求番号・資料IDを記す) |
『COMの青春 知られざる手塚治虫』 | ○ | 秋山満 | 平凡社 | 1990年 | × | × | × | |
『「COMICばく」とつげ義春 もうひとつのマンガ史』 | ○ | 夜久弘 | 福武書店 | 1989年 | × | × | × | |
『TVアニメ25年史 THE ART OF JAPANESE ANIMATION T』 | − | 徳間書店 | 1988年 | × | × | × | ||
『TVアニメ青春記』 | ○ | 辻真先 | 実業之日本社 | 1996年7月 | × | × | × | |
『OH!漫画』 | 大城のぼる・手塚治虫・松本零士 | 晶文社 | 1982年 | × | × | × | ||
『悪魔聖誕―デビルマンの悪魔学』 | ○ | 南條竹則とデーモン一族編 | ジャイブ | 2004年 | × | × | × | |
『アジアのマンガ』 | ○ | 小野耕世 | 大修館書店 | 1993年3月 | × | ○ | − | 図書館 B2-4・726.1/O67・00440502 |
『あしたのジョー論』 | ○ | 吉田和明 | 風塵社 | 1992年11月 | × | × | ○ | |
『アトムの命題』 | ○ | 大塚英志 | 徳間書店 | 2003年4月 | × | × | × | |
『アニパロとヤオイ』 | ○ | 西村マリ | 太田出版 | 2002年 | × | × | × | |
『アニメーション入門』 | ○ | 森卓也 | 美術出版社 | 1966年 | × | × | × | |
『アニメーションのギャグ世界』 | ○ | 森卓也 | 奇想天外社 | 1978年 | × | × | × | |
「アニメーションの臨床心理学」 | ○ | 横田正夫 | 誠信書房 | 2006年8月 | ○ | ○ | − | 図書館 2F・778.7/Y78・613955 |
『アニメクリエータになるには』 | ○ | 小出正志・昼間行雄 | ぺりかん社、12-25頁 | 2003年 | × | × | × | |
『「アニメ評論家」宣言』 | ○ | 藤津亮太 | 扶桑社 | 2003年 | × | × | × | |
『あの頃マンガは思春期だった』 | ○ | 夏目房之介 | ちくま文庫 | 2000年 | × | × | ○ | |
網状言論F改 | ○ | 東浩紀 | 青土社 | 2003年1月 | × | × | × | |
『荒俣宏の少年マガジン大博覧会』 | ○ | 荒俣宏 | 講談社 | 1994年 | × | × | × | |
『石子順造著作集第1〜3巻 』 | ○ | 石子順造 | 喇嘛舎 | 1986年 | × | × | × | |
『石ノ森章太郎のマンガ家入門』 | ○ | 石森(石ノ森)章太郎 | 秋田書店(秋田文庫) | 1998年 | × | × | × | |
『磯野家の謎―「サザエさん」に隠された69の驚き』 | ○ | 東京サザエさん学会編 | 飛鳥新社 | 1993年 | × | × | × | |
『一億人の手塚治虫』 | ○ | 同編集委員会 | JICC出版局 | 1989年 | × | × | × | |
『イッツ・オンリー・コミックス 黄昏通信[増補版]』 | ○ | 村上知彦 | 廣済堂文庫 | 1991年 | × | × | × | |
『イメージの図像学 反転する視線』 | ○ | 木股知史 | 白地社 | 1992年 | × | × | × | |
『インタビュー集 少年漫画黄金伝説』 | ○ | 中野晴行 | 私家版 | 2002年 | × | × | × | |
江戸の風刺画 | ○ | 南和男 著 | 吉川弘文館, | 1997年8月 | × | ○ | − | 図書館 1F・000/40/-22・0490055 |
『江戸のまんが』 | ○ | 清水勲 | 講談社学術文庫 | 2003年6月 | ○ | ○ | − | 図書館 1F・000/53/-1603・586851 |
『江戸漫画本の世界』 | ○ | 湯本豪一 | 紀伊國屋書店 | 1997年6月 | ○ | ○ | − | 短文研・726.5/Y97・467734 |
『絵本の表現』 | ○ | 竹内オサム | 久山社 | 2002年 | × | × | × | |
『オサムシに伝えて』 | ○ | 手塚るみ子 | 太田出版 | 1994年 | × | × | × | |
『お姫様とジェンダー:アニメで学ぶ男と女のジェンダー学入門』 | ○ | 若桑みどり | 筑摩書房 | 2003年6月 | × | ○ | − | 図書館 1F・000/38/-415・90000775 |
『思い出の少年倶楽部時代 なつかしの名作博覧会』 | ○ | 尾崎秀樹 | 講談社 | 1997年 | × | × | × | |
『おもちゃ絵 江戸庶民のエスプリとデザイン』 | 飯沢匡・広瀬辰五郎解説 | 徳間書店 | 1974年 | × | × | × | ||
『オレのまんが道TU』(インタビュー集) | 略 | 少年サンデー編集部編/根岸康雄取材・文 | 小学館 | 1989年・1990年 | × | × | × | |
『ガキのころから漫画まんがマンガ』 | ○ | 夢枕獏 | 講談社 | 1987年 | × | × | × | |
『梶原一騎伝』(『夕やけを見ていた男 評伝 ・梶原一騎』(新潮社・1995年発行)を改題、加筆して文庫化。 ) | ○ | 斉藤貴男 | 新潮文庫 | 2001年 | × | × | ○ | |
『「梶原一騎」をよむ』 | ○ | 高取英編 | ファラオ企画 | 1994年 | × | × | ○ | |
『風の帰る場所―ナウシカから千尋までの軌跡』 | ○ | 宮崎駿 | ロッキング・オン | 2002年 | × | × | ○ | |
『紙芝居がやってきた』 | ○ | 鈴木常勝 | 河出書房新社 | 2007年2月 | ○ | × | − | |
『紙芝居と〈不気味なもの〉たちの近代 越境する近代 (4)』 | ○ | 姜竣 | 青弓社 | 2007年8月 | ○ | × | − | |
『カミングマン:19世紀アメリカ政治諷刺漫画のなかの中国人』 | ○ | 胡垣坤 | 平凡社, | 1997年4月 | × | ○ | − | 図書館 B2-4・344.45/Ko11・00467175 |
『ガラスの地球を救え』 | ○ | 手塚治虫 | 光文社 | 1989年 | × | × | × | |
『「ガロ」編集長 私の戦後マンガ出版史』 | ○ | 桜井勝一 | 筑摩書房 | 1982年 | × | × | × | |
『ガロ曼荼羅』 | ○ | 「ガロ」史編纂委員会編 | TBSブリタニカ | 1991年 | × | × | × | |
『ガロを築いた人々 漫画30年私史』 | ○ | 権藤晋 | ほるぷ出版 | 1993年 | × | × | × | |
『かん子のミニミニマンガ入門―図書館員のカキノタネ』 | ○ | 赤木かん子 | リプリオ出版 | 1995年 | × | × | ○ | |
『消えたマンガ家』 | ○ | 大泉実成 | 太田出版 | 1997年6月 | ○ | × | − | |
『消えたマンガ家2』 | ○ | 大泉実成 | 太田出版 | 1997年6月 | ○ | × | − | |
『消えたマンガ家3』 | ○ | 大泉実成 | 太田出版 | 1997年 | × | × | × | |
『「奇」の発想 みんな「少年マガジン」が教えてくれた』 | ○ | 内田勝 | 三五館 | 1998年 | × | × | ○ | |
『教養としての〈まんが・アニメ〉』 | ○ | 大塚英志及びササキバラ・ゴウ | 講談社 (講談社現代新書) | 2001年 | × | ○ | − | 図書館 1F・000/3/-1553・00505706 |
『近代日本漫画百選』 | ○ | 清水勲 | 岩波文庫 | 1997年 | × | ○ | × | 図書館 1F・000/50/-566-1・90006325 |
『劇画狂時代 「ヤングコミック」の神話』 | ○ | 岡崎英生 | 飛鳥新社 | 2002年 | × | × | × | |
『「劇画の星」をめざして 誰も書かなかった<戯画内幕史>』 | ○ | 佐藤まさあき | 文藝春秋 | 1996年 | × | × | × | |
『劇画私史三十年』 | ○ | 佐藤まさあき | 東考社桜井文庫 | 1984年 | × | × | × | |
『劇画バカ一代』 | ○ | 梶原一騎 | 日本スポーツ出版社 | 1998年 | × | × | × | |
『劇画大学』 | ○ | 辰巳ヨシヒロ | ヒロ書房 | 1968年 | × | × | × | |
劇画の思想 | ○ | 権藤晋 | 太平出版 | 1973年10月 | × | × | × | |
『劇画の歴史』 | ジェラール・ブランシャール著 窪田般彌訳 | 河出書房新社 | 1974年 | × | × | × | ||
『劇場アニメ70年史 THE ART OF JAPANESE ANIMATION U』 | − | 徳間書店 | 1989年 | × | × | × | ||
『限界芸術論』 | ○ | 鶴見俊輔 | 勁草書房 | 1967年 | × | ○ | × | |
『現代風俗93・マンガ環境』 | ○ | − | リブロポート | 1993年1月 | × | × | × | |
『現代マンガの思想』 | 石子順造 | 太平出版 | 1970年10月 | × | × | × | ||
『現代漫画の原点―笑い言語へのアタック』 | ○ | 尾崎秀樹 | 講談社 | 1972年 | × | × | × | |
『現代マンガの全体像』 | ○ | 呉智英 | 情報センター | 1986年4月 | ○ | × | − | |
『現代マンガ論』 | ○ | 副田義也 | 日本経済新聞社 | 1975年 | × | × | × | |
『現代漫画論集』 | ○ | 石子順造他 | 青林堂 | 1969年 | × | × | × | |
『紅一点論』 | ○ | 斎藤美奈子 | ビレッジセンター出版局 | 1998年 | × | × | × | |
『抗日漫画戦史』 | 森哲郎 | 日中クリエイト | 1995年 | × | × | × | ||
『心とメディア』 | ○ | 色川大吉 編 | 小学館, | 1997年4月 | × | ○ | − | 図書館 2F・361,45/l66・00555216 |
『滑稽漫画館』 | ○ | 宮武外骨 | 河出文庫 | 1995年7月 | ○ | × | − | |
『子どもの宇宙』 | ○ | 河合隼雄 著 | 岩波書店, | 1994年1月 | × | ○ | − | 図書館 B2-3・31/066851/14-6・00440080 |
『子どもマンガの巨人たち−楽天から手塚まで−』 | ○ | 竹内オサム | 三一書房 | 1995年10月 | ○ | × | − | |
『「コマ」から「フィルム」へ ―マンガとマンガ映画―』 | ○ | 秋田孝弘 | NTT出版 | 2005年 | × | × | ○ | |
『コミケット・グラフィティ』 | コミケット準備会編 | 朝日出版社 | 1985年1月 | × | × | × | ||
『コミック学のみかた』 | ○ | AERA編集部 | 朝日新聞社 | 1997年 | × | × | × | |
『コミックマニュアル』 | ○ | 橋本直樹 | ミオシン出版 | 1999年 | × | × | × | |
『「コミックメディア」:柔らかい情報装置としてのマンガ』 | ○ | 香山リカ・柏木博・四万田犬彦・高山宏・松岡正剛・金子郁容他 | NTT出版 | 1992年12月 | × | ○ | − | 短文研・726.1/Ka98・00436759 |
『コラム・漫画館 風刺と遊び』 | ○ | 清水勲 | 駸々堂 | 1984年 | × | × | × | |
『作画汗まみれ』 | ○ | 大塚康生 | 徳間書店 | 2001年 | × | × | ○ | |
『サザエさんの<昭和>』 | ○ | 鶴見俊輔・齋藤愼爾 | 柏書房 | 2006年7月 | ○ | ○ | − | 図書館 2F・726.1/TS85・615710 |
『佐々木マキのナンセンス世界』 | 村上春樹 | 思索社 | 1984年 | × | × | × | ||
『差別と向き合うマンガたち』 | ○ | 吉村和真・田中聡・表 智之 | 臨川書店 | 2007年8月 | ○ | ○ | − | 図書館 2F・726.1/Y91・624103 |
『サルでも描けるまんが教室』1〜3 | ○ | 相原コージ・竹熊健太郎 | 小学館 | 1990年・1991年・1992年 | × | × | × | |
『視覚とマンガ表現』 | ○ | 牧野圭一,上島豊 共著 | 臨川書店, | 2007年6月 | ○ | ○ | − | 図書館 2F・491/Ma35・621299 |
『システムと儀式』 | ○ | 大塚英志 | 本の雑誌社 | 1988年 | × | × | ○ | |
『自由民権期の漫画』 | ○ | 前田愛・清水勲 | 筑摩書房 | 1985年 | × | × | × | |
『週刊少年』 | ○ | − | 太田出版 | 2003年12月 | × | × | × | |
『少女マンガの系譜』 | ○ | 二上洋一 | ぺんぎん書房 | 2005年6月 | ○ | ○ | − | 図書館 2F・726.1/F97・604779 |
『少女マンガ家ぐらし』 | ○ | 北原菜里子 | 岩波ジュニア新書224 | 1993年6月 | × | × | × | |
『少年マンガ大戦争 『少年画報』編集長・金子一雄の築いた王国』 | ○ | 本間正夫 | 蒼馬社 | 2000年 | × | × | × | |
『少女マンガ魂 現在を映す少女マンガ完全ガイド&インタビュー集』 | ○ | 藤本由香里 | 白泉社 | 2000年 | × | × | × | |
『章説・トキワ荘・春』 | ○ | 石ノ森章太郎 | 風潮社 | 1996年 | × | × | × | |
『正伝・昭和漫画―ナンセンスの系譜』 | ○ | 寺光忠男 | 毎日新聞社 | 1990年 | × | × | × | |
『少年倶楽部時代 編集者の回想』 | 加藤謙一 | 講談社 | 1968年 | × | × | × | ||
『少年のためのマンガ家入門』 | 石森(現・石ノ森)章太郎 | 秋田書店 | 1965年 | × | × | × | ||
『昭和マンガのヒーローたち』 | 川合隼雄・鶴見俊輔他 | 講談社 | 1987年 | × | × | × | ||
『白土三平論』 | ○ | 四万田犬彦 | 作品社 | 2004年 | × | × | ○ | |
『身体で読むファンタジー:フランケンシュタインからもののけ姫まで』 | ○ | 吉田純子 編 | 人文書院, | 2004年12月 | × | ○ | − | 図書館 2F・902.3/Y86・601379 |
『新版 つげ義春とぼく』 | ○ | つげ義春 | 新潮文庫 | 1992年 | × | × | × | |
『新聞漫画の眼― 人 政治 社会』 | ○ | 春原昭彦監修 | ニュースパーク(日本新聞博物館)横浜情報文化センター | 2003年 | × | × | × | |
『シンポジウム臨床におけるマンガ的表現:特集臨床における写真の利用』 | ○ | 日本描画テスト・描画療法学会, | 日本描画テスト・描画療法学会, | 1997年9月 | × | ○ | − | 図書館 2F・140.7/R45/-12・00557737 |
『新マンガ学』 | 石子順 | 毎日新聞社 | 1978年 | × | × | × | ||
『杉浦茂―自伝と回想』 | ○ | 杉浦茂 | 筑摩書房 | 2002年 | × | × | ○ | |
『杉浦茂―なんじゃらほいの世界』 | ○ | 富田智子編 | 三鷹市美術ギャラリー | 2002年 | × | × | × | |
『図説テレビアニメ全書』 | ○ | 御園まこと監修 | 原書房 | 1999年 | × | × | × | |
『図説 漫画の歴史』 | ○ | 清水勲 | 川出書房新社 | 1999年 | × | × | ○ | |
『「政治漫画」の政治分析』 | ○ | 荒木正治 | 芦書房 | 1997年 | × | × | × | |
世界征服は可能か? | ○ | 岡田斗司夫 著 | 筑摩書房, | 2007年6月 | × | ○ | − | 図書館・SSPJ/BO38・90007647 |
『戦後アメリカ二ゼーションの原風景:『ブロンティ』と投影されたアメリカ像』 | ○ | 岩本茂樹 著 | ハーベスト社, | 2002年1月1 | × | ○ | − | 図書館 2F・360.8/R33/-5・627680 |
『戦後SFマンガ史』 | ○ | 米沢嘉博 | 新評社 | 1980年 | × | × | × | |
『戦後ギャグマンガ史』 | 米沢嘉博 | 新評社 | 1981年 | × | × | × | ||
『戦後 少女マンガ史』 | ○ | 米沢嘉博 | 筑摩書房,ちくま文庫 | 2007年8月 | ○ | × | − | |
『戦後の貸本文化』 | 梶井純 | 東考社 | 1976年 | × | × | × | ||
『戦後マンガ50年史』 | ○ | 竹内おさむ | 筑摩書房 | 1995年3月 | ○ | × | − | |
『戦後マンガ史ノート』 | ○ | 石子順造 | 紀伊国屋書店 | 2004年 | × | × | ○ | |
『戦後まんがの表現空間 記号的身体の呪縛』 | ○ | 大塚英志 | 法蔵館 | 1994年 | × | × | × | |
『戦後野球マンガ史:手塚治虫のいない風景』 | ○ | 米沢嘉博 著 | 平凡社, | 2002年9月 | × | ○ | − | 図書館 1F・000/46/-154・90000661 |
『“全身漫画”家』 | ○ | 江川達也 | 光文社新書 | 2002年 | × | ○ | × | 図書館 1F・000/58/-37・90009977 |
『戦争と漫画』 | 櫻本冨雄 | 創士社 | 2000年 | × | × | × | ||
『戦闘美少女の精神分析』 | ○ | 斎藤環 | 太田出版 | 2000年 | × | × | ○ | |
占領期雑誌資料大系 大衆文化編 全5巻 | ○ | 山本武利 | 岩波書店 | 2008年9月 | × | |||
『続・マンガ家入門』 | 石ノ森章太郎 | 秋田書店 | 1966年 | × | × | × | ||
『大正後期の漫画』 | ○ | 前田愛・清水勲 | 筑摩書房 | 1986年 | × | × | × | |
『大正前期の漫画』 | ○ | 酒井忠康・清水勲 | 筑摩書房 | 1985年 | × | × | × | |
『竹宮恵子のマンガ教室』 | ○ | 竹宮恵子 | 筑摩書房 | 2001年 | × | × | × | |
『多文化主義(マルチカルチュラリズム)の記号論』 | ○ | 日本記号学会 編 | 東海大学出版会, | 1996年3月 | × | ○ | − | 図書館 2F・801.9/N71・00555585 |
『誕生!「手塚治虫」―マンガの神様を育てたバックグラウンド』 | ○ | 霜月たかなか編 | 朝日ソノラマ | 1998年 | × | × | × | |
『知識的大衆諸君、これもマンガだ』 | ○ | 関川夏夫 | 文藝春秋 | 1991年 | × | × | × | |
『ちばてつや自伝 みんみん蝉の唄』 | ○ | ちばてつや | 講談社スコラ | 1981年 | × | × | × | |
『中国当代漫画的分期和特徴』 | × | 黄遠林 | ? | 1999年 | × | × | × | |
『中国の風刺漫画』 | ○ | 陶冶著 | 白帝社 | 2007年6月 | ○ | × | − | |
『中国漫画史』 | ○ | 畢克官・黄遠林 | 文化芸術出版社 | 1986年 | × | × | × | |
『中国漫画史話』 | ○ | 畢克官 | 筑摩書房 | 1984年11月 | ○ | × | − | |
『手塚治虫』 | ○ | 小野耕世 | ブロンズ新社 | 1989年 | × | × | × | |
『手塚治虫・覚書』 | ○ | 榊原英城 | 近代文藝社 | 1992年 | × | × | × | |
『手塚治虫 時代と切り結ぶ実現者』 | ○ | 桜井哲夫 | 講談社現代新書 | 1990年 | × | × | × | |
『手塚治虫全史 その素顔と業績』 | ○ | 手塚プロダクション・秋田書店共同編集 | 秋田書店 | 1998年 | × | × | ○ | |
『手塚治虫と路地裏のマンガたち』 | 中野晴行 | 筑摩書房 | 1993年 | × | × | × | ||
『手塚治虫のタカラヅカ』 | ○ | 中野晴行 | 筑摩書房 | 1994年 | × | × | × | |
『手塚治虫はどこにいる』 | ○ | 夏目房之介 | 筑摩書房 | 1992年 | × | × | ○ | |
『テヅカ・イズ・デッド:ひらかれたマンガ表現学へ』 | ○ | 伊藤剛 著 | NTT出版, | 2005年9月 | × | ○ | − | 図書館 1F 指定図書・726.1/l89・90008883 90008884 |
『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』 | ○ | 竹内一郎 著 | 講談社, | 2006年2月 | × | ○ | − | 図書館 1F・000/42/-354・90004393 |
『手塚治虫 完全解体新書』 | ○ | 池田啓晶 | 集英社 | 2002年 | × | × | ○ | |
『手塚治虫 原画の秘密』 | ○ | 手塚プロダクション編 | とんぼの本 新潮社 | 2006年9月 | ○ | × | − | |
『手塚治虫氏に関する八つの誤解』 | ○ | 長谷川つとむ | 柏書房 | 1999年 | × | × | × | |
『手塚治虫大全』1〜2 | ○ | 手塚治虫 | マガジンハウス | 1992年 | × | × | × | |
『手塚治虫とつげ義春―現代漫画の出発点』 | 山根貞男 | 北冬書房 | 1983年 | × | × | × | ||
『手塚治虫の奇妙な世界』 | ○ | 石上三登志 | 学陽文庫 | 1998年 | × | × | × | |
『手塚治虫の奇妙な資料』 | ○ | 野口文雄 | 実業之日本社 | 2002年 | × | × | × | |
『手塚治虫の知られざる天才人生』 | ○ | 手塚悦子 | 講談社 | 1999年 | × | × | × | |
『手塚治虫の真実と謎と秘密と履歴書』 | ○ | テヅカニアン博物館 | 山河社 | 1993年 | × | × | × | |
『手塚治虫の世界』 | ○ | 石上三登志 | 東京創元社 | 2003年 | × | × | ○ | |
『手塚治虫の冒険―戦後マンガの神々』 | ○ | 夏目房之介 | 筑摩書房 | 1995年 | × | × | ○ | |
『手塚治虫はどこにいる』 | ○ | 夏目房之介 | 筑摩書房・ちくま文庫 | 1992年6月 | × | × | ○ | |
『手塚治虫論』 | ○ | 竹内オサム | 平凡社 | 1992年2月 | × | × | ○ | |
『手塚治虫 漫画の業績』 | 石子順造 | 講談社 | 1992年 | × | × | × | ||
『手塚治虫―ロマン大宇宙(上・下)』 | ○ | 大下英治 | 潮出版社 | 1995年 | × | × | ○ | |
『「手塚マンガ」の読み解き方』 | ○ | 安恒理・吉田浩 | 日本文芸社 | 2003年 | × | × | × | |
『鉄腕アトム55の謎』 | 略 | 布施英利 著 | 日本放送出版協会, | 2003年3月 | × | ○ | − | 図書館 1F・000/454/-61・90000214 |
『鉄腕マンガ論 サブカルチャーの怪人たち』 | ○ | 奥田鉄人 | マガジンハウス | 1995年 | × | × | × | |
『デビルマンの解体新書』 | ○ | 赤星政尚編 | 講談社 | 1999年 | × | × | × | |
『デビルマン論』 | ○ | 蜂巣敦 | 風塵社 | 1993年 | × | × | ○ | |
『テレビアニメ魂』 | ○ | 山崎敬之 著 | 講談社,2005.5 | 2005年5月 | × | ○ | − | 図書館 1F・000/3/-1789・90003553 |
『洞窟絵画から連載漫画へ:人間コミュニケーションの万華鏡』 | ○ | ホグベン 著 | 岩波書店, | 1979年12月 | × | ○ | − | 図書館 2F・000/50/-430-1・90001906 |
『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』 | ○ | 東浩記 | 講談社 | 2001年 | × | × | × | |
『トキワ荘実録 ―手塚治虫と漫画家たちの青春―』 | ○ | 丸山昭 | 小学館文庫 | 1999年 | × | × | ○ | |
『トキワ荘青春日記 いつも隣に仲間がいた』 | ○ | 藤子不二雄(A) | 光文社 | 1996年 | × | × | × | |
『トキワ荘の時代 寺田ヒロオのまんが道』 | ○ | 梶井純 | 筑摩書房 | 1993年 | × | × | × | |
『ドナルド・ダックを読む』 | ○ | アリエル・ドルフマン,アルマン・マトゥラール 著 ; 山崎カヲル 訳 | 昭文社, | 1984年6月 | × | ○ | − | 図書館 2F・726.1/D84・00590468 |
『ドナルド・ダックの世界像-ディズニーにみるアメリカの夢 』 |
○ | 小野耕世 | 中央公論社 | 1983年(1999年復刻) | × | × | ○ | |
『執れ、懲の銃とペン 戦時下マンガ史ノート』 | ○ | 梶井純 | ワイズ出版 | 1999年 | × | × | ○ | |
『夏目房之介の漫画学』 | ○ | 夏目房之介 | 大和書房 | 2001年3月 | × | × | × | |
『二階堂黎人VS新本格推理作家 おおいにマンガを語る』 | ○ | 二階堂黎人編 | メディアファクトリー | 2000年 | × | × | × | |
『ニッポンマンガ論―日本マンガにはまったアメリカ人の熱血マンガ論』 | ○ | ショット、フレデリック・L 樋口あやこ訳 | マール社 | 1998年 | × | × | ○ | |
『日本アニメーション映画史』 | ○ | 山口且訓・渡辺泰、プラネット編 | 有文社 | 1977年 | × | ○ | × | 図書館 B2-3・31/029064・00175944 |
日本近代漫画の誕生 | ○ | 清水 勲 著 | 山川出版社 | 2001年7月 | × | ○ | − | 図書館 2F・210,08/N71/-55・00593291 |
『日本のアニメーションを築いた人々』 | ○ | 叶精二 | 若草書房 | 2004年 | × | × | ○ | |
『日本の戯画―歴史と風俗』 | 宮尾しげを編著 | 第一法規出版 | 1967年 | × | × | × | ||
『日本初のアニメーション作家北山清太郎』 | ○ | 津堅信之 著 | 臨川書店, | 2007年7月 | × | ○ | − | 図書館 2F・778.7/Ts37・00624102 |
『日本漫画家名鑑500 1945→1992』 | 略 | − | アクア・プランニング | 1992年 | × | × | × | |
『日本漫画史』 | ○ | 細木原青起 | 雄山閣 | 1921年 | × | × | × | |
『日本漫画史』 | ○ | 石子順造 | 教養文庫・社会思想社 | 1988年 | × | × | × | |
『[日本]漫画の事典』 | 清水勲 | 三省堂 | 1985年 | × | × | × | ||
『「ねじ式」夜話 つげ義春とその周辺』 | ○ | 権藤晋 | 北冬書房 | 1992年 | × | × | × | |
『ねぼけ人生』 | ○ | 水木しげる | ちくま文庫 | 1986年 | × | × | ○ | |
『年表でみる日本経済 こどもの世界』 | ○ | 三家英治編 | 晃洋書房、 | 1996年11月 | × | ○ | − | 短幼研・384.5/Mi71・00457753 |
『年表 日本漫画史』 | ○ | 清水勲 | 臨川書店, | 2007年6月 | ○ | ○ | − | 図書館 2F・726.1/Sh49・621300 |
『のらくろ一代記 田河水泡自叙伝』 | ○ | 田河水泡・高見沢満子 | 講談社 | 1991年 | × | × | × | |
『のらくろはわれらの同時代人』 | ⇒『山口昌男・漫画論集のらくろはわれらの同時代人』 | |||||||
『幕末維新の風刺画』 | ○ | 南和男 著 | 吉川弘文館, | 1999年2月 | × | ○ | − | 図書館・000/40/-060・0040590 |
『バットマンになりたい 小野耕世のコミックス世界』 | 小野耕世 | 晶文社 | 1974年 | × | × | × | ||
『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ』前後編 | ○ | 橋本治 | 北宋社 | 1979年・1983年 | × | × | × | |
『万有ビンボーマンガ大系 四畳半という楽園』 | ○ | 竹熊健太郎・杉森昌武 | 祥伝社 | 1999年 | × | × | × | |
『美少女ゲームの臨界点+1』 | 東浩記責任編集 | 波状言論(東浩記個人事務所) | 2004年 | × | × | × | ||
『美少女の現代史:萌えとキャラクター』 | ○ | ササキバラ・ゴウ 著 | 講談社, | 2004年5月 | × | ○ | − | 図書館 1F・000/3/-1718・90002113 |
『美少年学入門』 | ○ | 中島梓 | 筑摩書房(ちくま文庫) | 1998年 | × | × | × | |
『「火の鳥」未踏の世界・見果てぬ夢』 | ○ | 池田啓晶 | 風塵社 | 1995年 | × | × | × | |
『百年漫画 1898―1999 中国漫画点? 上、下 』 |
黄遠林 | 現代出版社 | 2000年 | × | × | × | ||
『表現したい人のためのマンガ入門』 | ○ | しりあがり寿 著 | 講談社, | 2006年7月 | × | ○ | − | 図書館 1F・000/3/-1847・90005218 |
『封印作品の謎』 | ○ | 安藤健二 | 大和書房 | 2007年5月 | ○ | × | ||
『封印作品の謎2』 | ○ | 安藤健二 | 大和書房 | 2006年2月 | ○ | × | ||
『風雲マンガ列伝 いま読むマンガ116冊』 | ○ | 夏目房之介 | 小学館 | 2000年 | × | × | ○ | |
『諷刺漫画人物伝』 | ○ | 清水勲 著 | 丸善, | 1991年4月(平成3) | × | ○ | − | 図書館 1F・000/37-6・00390556 |
『藤子不二雄論 Fと(A)の方程式』 | ○ | 米沢嘉博 | 河出書房新社 | 2002年 | × | × | ○ | |
『二人で少年漫画ばかり描いてきた 戦後児童漫画私史』 | 藤子不二雄(A) | 毎日新聞社 | 1977年 | × | × | × | ||
『文化の仮説性:建築からマンガまで』 | ○ | 日本記号学会編 | 東海大学出版会, | 2000年2月 | × | ○ | − | 図書館 2F・801.9/N71・00554478 |
『ぼくがすきな外国の変わった漫画家たち』 | 植草甚一 | 青土社 | 1971年 | × | × | × | ||
『ボクの手塚治虫』 | 矢口高雄 | 講談社 | 1994年 | × | × | × | ||
『ぼくのマンガ人生』 | ○ | 手塚治虫 著 | 岩波書店, | 1997年5月 | × | ○ | − | 図書館 1F・000/36/-509・00468450 |
『ぼくは劇画の仕掛人だった』 | × | 桜井昌一 | エイプリル出版 | 1978年 | × | × | × | |
『ぼくはマンガ家 手塚治虫自伝1 | ○ | 手塚治虫 | 大和書房 | 1969年 | × | × | ○ | |
『本気のマンガ術 山本貴嗣の謹画信念』 | ○ | 山本貴嗣・唐沢よしこ | 美術出版社 | 1998年 | × | × | ○ | |
『マス・イメージ論』 | ○ | 吉本隆明 | 福武書店 | 1984年4月 | × | × | ○ | |
『漫画』 | ○ | 南伸坊 編 | 作品社, | 1996年4月 | × | ○ | − | 図書館 B2-3・31/044096/ベッカン-62・00466074 |
『漫画映画論』 | ○ | 清水勲 著 | 岩波書店, | 1992年6月 | × | ○ | − | 図書館 1F・000/34/-114・00399249 |
『漫画王国の崩壊』 | × | 西村繁男 | ぶんか社 | 1998年 | × | × | × | |
『漫画家・アニメ作家人名辞典』 | 略 | 日外アソシエーツ編集部編 | 日外アソシエーツ | 1997年 | × | × | × | |
『まんが解体新書 手塚治虫のいない日々のために』 | ○ | 村上知彦 | 青弓社 | 1998年 | × | × | ○ | |
『マンガ家・イラストレーターになるには』 | × | 石子順造 | ぺりかん社なるにはブックス | 1972年 | × | × | × | |
『漫画家人名辞典』 | 略 | まんがseek・日外アソシエーツ編集部共編 | 日外アソシエーツ | 2003年 | × | × | × | |
『マンガ家になるには(付・アニメ作家)新版』 | ○ | 呉智英 | ぺりかん社なるにはブックス | 1983年 | × | × | × | |
『マンガ家誕生。』 | ○ | 中野晴行 | 筑摩書房 | 2004年 | × | × | × | |
『マンガ家入門』 | ○ | 石ノ森章太郎 | 秋田書店 | 1998年 | × | × | × | |
『漫画が語る明治』 | ○ | 清水勲 著 | 講談社, | 2005年1月 | × | ○ | − | 図書館 1F・000/53/-1729・90003971 |
『漫画学入門』 | ○ | 日下翠 | 中国書店 | 2002年 | × | × | × | |
『漫画学のススメ』 | ○ | 日下翠 | 白帝社 | 2001年1月 | ○ | × | − | |
『マンガ学への挑戦―進化する批評地図』 | ○ | 夏目房之介 | NTT出版 | 2004年 | × | ○ | × | 図書館 2F・726.1/N58・00508823 |
『マンガ学 マンガによるマンガのためのマンガ理論』 | ○ | マクラウド、スコット 岡田斗司夫監訳 | 美術出版社 | 1998年 | × | × | ○ | |
『マンガがバイブル』 | × | 小野耕世 | 新潮社 | 1984年 | × | × | × | |
『マンガがビジネスを変える』 | ○ | 萩原英昭 | プレジデント社 | 1992年2月 | × | × | × | |
『マンガ狂につける薬』 | ○ | 呉智英 | メディアファクトリー | 1998年 | × | × | × | |
『漫画芸術講話』 | × | 黄茅 | 商務印書館 | 1947年 | × | × | × | |
『マンガ芸術論 ―現代日本人のセンスとユーモアの功罪』 | × | 石子順造 | 富士新書 富士書院 | 1967年 | × | × | × | |
『漫画原論』 | ○ | 四方田犬彦 | 筑摩書房・ちくま学芸文庫 | 1994年6月 | ○ | × | ||
『マンガ嫌韓流』123 | ○ | 山野車輪 | 晋遊舎 | 2005年7月/2006月2月/2007年8月 | × | × | × | |
マンガ嫌韓流の真実! | ○ | 大月 隆寛 | 宝島社 | 2005年10月 | × | × | × | |
『漫画研究への扉』 | ○ | 日下翠 | 梓書院 | 2005年 | × | × | × | |
『まんが原作者インタビューズ ヒットストーリーはこう創られる!』 | ○ | 伊藤彩子 | 同文書院 | 1999年 | × | × | × | |
『マンガ考 僕たち自身の中の間抜けの探究』 | ○ | 草森紳一 | コダマプレス | 1967年 | × | × | × | |
『マンガ産業論』 | ○ | 中野晴行 | 筑摩書房 | 2004年 | × | × | ○ | |
『「漫画少年」と赤本マンガ―戦後マンガの誕生―』 | ○ | 清水勲 | 乃木書房 | 1989年 | × | × | × | |
『「漫画少年」物語 編集者・加藤謙一伝』 | ○ | 加藤丈夫 | 都市出版 | 2002年 | × | × | ○ | |
『漫画新批評大系』1〜3期 | ○ | 竹内オサム | − | 1980年 | × | × | × | |
『マンガゾンビ』 | ○ | 宇田川岳夫 | 太田出版 | 1997年8月 | ○ | × | − | |
『漫画魂(スピリット)』 | ○ | おしぐちたかし編著 | 白夜書房 | 2003年12月 | × | × | × | |
『マンガ誕生―大正デモクラシーからの出発』 | ○ | 清水勲 | 吉川弘文館 | 1999年 | × | ○ | ○ | 図書館 1F・000/40/-75・00547189 |
『漫画超進化論』 | ○ | 石ノ森章太郎 | 河出書房新社、 | 1989年3月 | × | ○ | − | 短幼研・726.1/I79・00372838 |
『マンガチャイルド 親と教師のマンガ入門』 | ○ | 甲斐清通,藤島宇策 著 | 今田見信, | 1962年6月 | × | ○ | − | 図書館 B2-3・31/030024・00106173 |
『漫画的話与画-百年漫画見聞録』 | × | 畢克官 | 中国文史 | 2002年 | × | × | × | |
『マンガで世界が見えてくる:京都国際マンガ展から』 | ○ | ヨシトミヤスオ 編 | 淡交社, | 1991年4月 | × | ○ | − | 図書館 B2-4・L726.1/Y92・00395068 |
『マンガで読む涙の構造』 | ○ | 米沢嘉博 著 | 日本放送出版協会 | 2004年2月 | × | ○ | − | 図書館 1F・000/45/-97・90001692 |
『マンガ伝 『巨人の星』から『美味しんぼ』まで』 | ○ | 村上知彦・高取英・米沢嘉博 | 平凡社 | 1987年 | × | × | × | |
『マンガと「戦争」』 | ○ | 夏目房之介 | 講談社学術文庫 講談社現代新書 | 1997年12月 | ○ | ○ | − | 図書館 1F・000/3/-1384・492511 |
『漫画同人誌エトセトラ ‘82〜’98 状況論とレビューで読むおたく史』 | × | 阿島俊 | 久保出版 | 2004年 | × | × | ○ | |
『マンガと児童文学の〈あいだ〉』 | ○ | 竹内オサム | 大日本図書 | 1989年 | × | × | × | |
『漫画と小説のはざまで 現代漫画の父・岡本一平』 | ○ | 清水勲・湯本豪一 | 文藝春秋 | 1994年 | × | × | × | |
『漫画と人生[荒俣宏コレクション]』 | ○ | 荒俣宏 | 集英社文庫 | 1994年 | × | × | × | |
『マンガと著作権―パロディと引用と同人誌とコミケット』 | ○ | 米沢嘉博編 | 青林工藝舎 | 2001年 | × | × | ○ | |
『マンガと日本人 “有害”こみっく亡国論を斬る』 | ○ | 福島章 | 日本文芸社 | 1992年 | × | × | × | |
『漫画と表現』 | ○ | 佐藤忠男 | 評論社 | 1984年11月 | × | × | × | |
『漫画に愛を叫んだ男たち』 | ○ | 長谷邦夫 | 清流出版 | 2004年 | × | × | ○ | |
『マンガに人生を学んで何が悪い?』 | ○ | 夏目房之介 | ランダムハウス講談社 | 2006年7月 | ○ | × | − | |
『漫画にみる戦争と平和90年』 | ○ | 石子順造 | ほるぷ出版 | 1983年 | × | × | × | |
『漫画のある教室』 | ○ | 石子順造 | あゆみ出版 | 1982年 | × | × | × | |
『マンガの居場所』 | ○ | 夏目房之介編著 | NTT出版 | 2003年 | × | × | ○ | |
『漫画の奥義・作り手からの漫画論』 | ○ | 手塚治虫 石子順著 | 光文社 | 2007年12月 | ○ | × | − | |
『漫画ノート』 | ○ | いしかわじゅん | バジリコ出版 | 2008年1月 | ○ | × | − | |
『漫画のかき方』 | ○ | かたびらすすむ 著 | ポプラ社, | 1964年10月 | × | ○ | − | 図書館 B2-3・31/030137/ 30-4・00106494 |
『マンガのかきかた』 | × | 不知火プロ | 双葉社 | 1980年 | × | × | × | |
『マンガの描き方』 | ○ | 手塚治虫 | 光文社文庫 | 1996年 | × | × | ○ | |
『マンガの国ニッポン 日本の大衆文化・視覚文化の可能性』 | ○ | ジャクリーヌ・ベルント/佐藤和夫・水野邦彦訳 | 花伝社 | 1994年 | × | × | × | |
『マンガの現代史』 | ○ | 吉弘幸介 著 | 丸善, | 1993年4月 | × | ○ | − | 図書館 1F・000/37/-83・00478050 |
『漫画の構造学!』 | ○ | 長谷邦夫 | インデックス出版 | 2000年11月 | × | × | × | |
『「まんが」の構造 商品/テキスト/現象』 | ○ | 大塚英志 | 弓立社 | 1987年 | × | × | × | |
『漫画の時間』 | ○ | いしかわじゅん | 晶文社 | 1995年 | × | × | ○ | |
『マンガの社会学』 | ○ | 宮原浩二郎・萩野昌弘編 | 世界思想社 | 2001年 | × | × | ○ | |
『まんがの玉手箱』 | ○ | 小山昌宏 | リーベル出版 | 1992年6月 | × | × | × | |
『マンガの力 成熟する戦後マンガ』 | ○ | 夏目房之介 | 晶文社 | 1999年 | × | × | ○ | |
『マンガの創り方』 | ○ | 山本おさむ | 双葉社 | 2008年 | × | × | × | |
『マンガの中の障害者たち:表現と人権』 | ○ | 永井 哲 著 | 開放出版社, | 1998年7月 | × | ○ | − | 図書館 2F・369.27/N14・00557521 |
『漫画の年輪』 | × | 徐新民 | 中国国際広播出版社 | 2001年 | × | × | × | |
『マンガの深読み、大人読み』 | ○ | 夏目房之介 | 知恵の森文庫 | イーストプレス単行本2004年9月 文庫2006年11月 | ○ | × | − | |
『漫画の文化記号論』 | ○ | 大城& | 弘文堂 | 1987年 | × | × | × | |
『漫画の名ゼリフ お楽しみはこれもなのじゃ 』 | ○ | みなもと太郎 | 河出文庫 | 1997年 | × | × | × | |
『漫画の歴史』 | ○ | 清水勲 | 岩波新書172 | 1991年 | × | ○ | ○ | 図書館 1F・000/36/-172・00391356 |
『漫画博物誌世界編』 | × | 須山計一 | 番町書房 | 1972年 | × | × | × | |
『漫画博物志日本編』 | × | 須山計一 | 番町書房 | 1972年 | × | × | × | |
『マンガは変わる』 | ○ | 伊藤剛 | 青土社 | 2007年12月 | ○ | × | − | |
『マンガはなぜ面白いのか』 | ○ | 夏目房之介 | 日本放送出版協会 | 1996年7月 | × | × | ○ | |
『マンガは欲望する』 | ○ | 村上孝之 | 筑摩書房 | 2006年7月 | ○ | × | − | |
『マンガ批評宣言』 | ○ | 米沢嘉博編 | 亜紀書房 | 1987年2月 | × | × | × | |
『マンガ批評大系3』 描く・読む・売る | ○ | 竹内オサム | 平凡社 | 1989年7月 | × | × | × | |
『マンガ批評大系 』 | ○ | 竹内オサム・村上和彦編 | 平凡社 | 1989年 | × | × | × | |
『マンガ表現学入門』 | ○ | 竹内オサム | 筑摩書房 | 2005年6月 | ○ | × | − | |
『マンガ文化』 | ○ | 副田義也 | 紀伊国屋書店 | 1983年 | × | × | × | |
『漫画文化の内幕』 | ○ | 水野良太郎 | 河出書房新社 | 1991年 | × | × | × | |
『まんが編集術』 | ○ | 西村繁男 | 白夜書房 | 1999年 | × | × | × | |
『漫画・まんが・マンガ』 | ○ | 竹内オサム | 青弓社 | 1998年 | × | × | ○ | |
『まんが横丁の住人たち 私の出会った漫画家とその世界』 | ○ | 本田竹丸 | ペップ出版 | 1989年 | × | × | × | |
『漫画歴史大博物館』(改訂版『漫画大博物館―1924-1959』 | ○ | 松本零士・日高敏編 | ブロンズ社 (小学館クリエイティブ (2004/11) ) | 1980年 | × | × | × | |
『マンガを解剖する』 | ○ | 布施英利 | 筑摩書房 | 2004年11月 | ○ | ○ | − | 図書館 1F 学生選書・000/38/-506・90003001 |
『マンガをもっと読みなさい:日本人の脳はすばらしい』 | ○ | 養老孟司,牧野圭一 対談 | 晃洋書房, | 2005年1月 | × | ○ | − | 図書館 1F 学生選書・SSPJ/FY84・90007389 |
『マン美研』 | ○ | ジャクリーヌ・ベルント編 | 醍醐書房 | 2002年12月 | ○ | × | − | |
『水木マンガの脇役たち』 | 略 | 石子順造 | ちくま文庫『河童の三平(全)』所収 | 1988年 | × | × | × | |
『ミッキー・マウス:ディズニーとドイツ』 | ○ | カルステン・ラクヴァ 著 眞岩啓子 訳 | 現代思潮新社, | 2002年12月 | × | ○ | − | 図書館 2F・778.7/L31・578756 |
『宮崎駿の深みへ』 | ○ | 村瀬学 著 | 平凡社, | 2004年1月 | × | ○ | − | 図書館 1F・000/46/-243・90002915 |
『宮崎駿の「世界」』 | ○ | 切通理作 | 筑摩書房 | 2001年 | × | × | ○ | |
『虫プロ興亡記―安仁明太の青春』 | ○ | 山本暎一 | 新潮社 | 1989年 | × | × | × | |
『虫プロダクション資料集1962〜1996』 | 略 | 虫プロダクション編 | 徳間書房 | 1996年 | × | × | × | |
『(娘に語る)お父さんの戦記』 | 略 | 水木しげる | 河出文庫1 | 1982年 | × | × | ○ | |
『メッセージ・フロム・チェコアート』 | ○ | 小宮義宏監修 | アーティストハウス | 2006年4月 | ○ | × | − | |
『メディアのなかのマンガ:新聞一コママンガの世界』 | ○ | 茨木正治 | 臨川書店, | 2007年7月 | × | ○ | − | 図書館 2F・726.1/l11・00624104 |
『もぐらの歌―アニメーターの自伝』 | × | 森やすじ | 徳間書店 | 1984年 | × | × | × | |
『文字』 | ○ | 石川九楊責任編集・京都精華大学文学文明研究所 | ミネルヴァ書房(発売), | 2003年7月 | × | ○ | − | 図書館 2F・801.1/l76・00592158 |
『物語漫画の歴史』 | ○ | 鶴見俊輔 | 『世界評論』 | 1949年 | × | × | ○ | 鶴見俊輔書評集成1、みすず書房、2007年7月 鶴見俊輔集7、筑摩書房、1991年7月 |
『やおい幻論―[やおい]から見えたもの』 | ○ | 榊原史保美 | 夏目書房 | 1998年 | × | × | × | |
『山口昌男・漫画論集 のらくろはわれらの同時代人』 | ○ | 山口昌男 | 立風書房 | 1990年 | × | × | × | |
『「有害」コミック問題を考える』 | × | 月刊『創』編集部編 | 創出版 | 1991年 | × | × | ○ | |
『夕やけを見ていた男 評伝 ・梶原一騎』 | ○ | 斎藤貴男 | 新潮社 | 1995年 | × | × | × | |
『夢枕獏少女マンガ館』 | ○ | 夢枕獏編 | 文藝春秋(文春文庫) | 1992年 | × | × | × | |
『妖怪と歩く ドキュメント・水木しげる』 | ○ | 足立倫行 | 文春文庫 | 1997年(初出1994年) | × | × | × | |
『よくない文章ドク本』 | ○ | 橋本治 | 徳間文庫 | 1982年6月 | ○ | × | − | |
『「りぼん」のふろくと乙女ちっくの時代』 | ○ | 大塚英志 | 筑摩書房 | 1995年 | × | × | × | |
『ル・オタク フランスおたく事情』 | ○ | 滝谷信一 | KKベストセラ―ズ | 1998年 | × | × | × | |
『レディース・コミックの女性学』 | ○ | 衿野未矢 | 青弓社 | 1993年8月 | × | × | × | |
『私の居場所はどこにあるの? 少女マンガがうつす心のかたち』 | ○ | 藤本由香里 | 学陽書房 | 1998年 | × | × | × | |
『笑いのコスモロジー』 | ○ | 神奈川大学人文学研究編;小馬徹[ほか著] | 勁草書房 | 1999年4月 | × | ○ | − | 図書館 B2-4・308/Ka43/-15・00616770 |
『笑う長嶋』 | ○ | 夏目房之介 | 太田出版 | 1998年 | × | × | × | |
『笑わずに生きるなんて ぼくの自叙伝』 | × | 赤塚不二雄 | 海亀社 | 1978年 | × | × | × |
前頁へ戻る