「2012年度文藝学会公開講演会」

◆日時  2012年 7月4日(水)13:00~16:10
◆会場  大谷大学響流館3階 メディアホール


≪国文学≫ 13:00~14:30
講師:根来麻子氏(本学任期制助教)
講題:「宣命の表現-漢語から日本語への翻案をめぐって-」

≪中国文学≫ 14:40~16:10
講師:亀山朗氏(滋賀大学教授)
講題:「うたの場への想像力」

                            
中国文学分野においては、滋賀大学教授 亀山朗先生が、
作品が作成・受容された現場について考察することの重要性をテーマとして、ご講演されました。
詩歌を解釈する際、そのうたが生み出され、享受された「場」について考えることで、
新たな解釈やより豊かな理解が可能となることを、
漢代の「古詩十九首」や建安時期の贈答詩、また「易水歌」や唐の高適・王之渙の詩など、
多くの中国文学の作品を広くとりあげて説明されました。
くわえて、そのような作品の「場」への注意は、中国古典文学研究のみならず、
芸術や現代文化などについて考えるときにも必要であることを視聴覚資料を用いてお話頂きました。



※本公演の筆録が『文芸論叢』第79号(2012年10月刊)に掲載されています。

   

於 大谷大学響流館3階 メディアホール


「2012年度中国文学卒業論文中間発表会」

日時:  20121030日(火) 13:00~16:10

会場:  大谷大学響流館3階 マルチメディア演習室


《発表題目一覧》

・『駱駝の祥子』から見る人力車夫の生活
・『聊斎志異』における狐、及び幽霊との婚姻譚について
・『日の出』の陳白露から見る女性像
・『三国志演義』における軍師像
・李白と妻とその詩について
・『蕭蕭』から見る童養?の実態

「2012年度中国文学卒業論文中間発表会」が、響流館三階マルチメディア演習室において行われました。
今年は、第4学年の学生6名が、現在までの研究成果を発表しました。
大学院生や非常勤講師の方々にも参加を頂き、白熱した質疑応答が行われ、2年生・3年生にとっても有意義な発表会となりました。
その後、富美屋にて懇親会が行われました。




「2012年度中国文学会学術公開講演会」

日時: 2012年12月10日(月)午後2時40分~ 
会場: 大谷大学尋源館2階 尋源講堂  
講題: 占いとは何か-易の世界
講師: 国際基督教大学教授 古藤友子氏


国際基督教大学教授 古藤友子先生をお迎えし、
「占いとは何か-易の世界」と題して、ご講演を賜りました。
ご講演では、「占」や「易」の字義や筮法(占いの手順・方法)を通して
『周易』について分かりやすく解説して頂きました。
更に、民間において流行し、現在の日本の占いの文化にまで
影響を及ぼしている「断易」について、多くの例を挙げて紹介され、
それらを通して見える占いの本質や意義について、お話して頂きました。
学内・学外から多くの方にご参加頂き、講演後には質疑応答も行われました。




「2012年度中国文学会予餞会(追い出しコンパ)

日時:2013年1月29日(火)18時30分~

会場:露飯  (於四条烏丸)

今年度は6名の4年生が卒業論文を提出し、この日で全員の口頭試問が終了しました。
 3年生が幹事となり、4年生の労をねぎらうことも兼ねて、卒業生を送る追い出しコンパを行いました。
 教員4名、大学院生・研究生4名、4回生6名、3回生4名、2回生4名、
 更にサプライズとして昨年の卒業生の方にも参加して頂き、総勢23名の賑やかな会となりまし
た。
「2012年度 新入会員歓迎会」

日時: 2012年 5月18日(金) 午後6時30分~

会場: うちくる 阪急河原町駅前店

今年度は、新入会員として四名の2回生を迎え、歓迎会にはその全員が参加しました。
参加者は総勢25名、賑やかな歓迎会となりました。
大学生活や研究の話から雑談まで、大いに盛り上がりました。



    

  
「佐藤義寛先生追悼の会」

日時: 2012年8月1日(水) 13:30~15:00
会場: 大谷大学 尋源講堂


中国文学会会員である大谷大学教授佐藤義寛先生が、2012年6月11日(月)午前10時、心筋梗塞のため京都市内の病院で
ご逝去され、その追悼会が行われました。
追悼会では、早川智美導師による勤行がしめやかに行われ、長谷川慎先生、栃田真由美さん、河内昭圓先生が
生前の佐藤先生の思い出をお話になりました。50名を越える方々が参加され、故人を偲びました。




追悼会とあわせて、8月1日より10月19日まで、大谷大学図書館にて、
佐藤義寛先生収集「蝙蝠グッズコレクション」の展示が行われました。

佐藤先生は中国の図像、特に吉祥図(縁起もの)について研究をされていました。
蝙蝠は、「蝠」の字が「福」と同じ発音であることから幸福を招くとされ、代表的な吉祥図の題材となっています。
先生は洋の東西を問わず、蝙蝠の意匠を用いた品々を収集しておられ、今回はその一部が展示されました。







トップへ
  
戻る