平野 寿則 | ![]() |
ひらの としのり |
職・学位 | 准教授・博物館学芸員・博士(文学) |
専門分野 | 日本近世史・仏教史 |
研究テーマ | 江戸幕府の創業史をめぐって、その政治思想史的・文化史的意味について関心を持っている。徳川創業史を叙述した書物には、『三河物語』(1626)をはじめ、『御当家紀年録』(1664)や『武徳大成記』(1686)などがあり、他方では、幕府編纂の歴史書『徳川実紀』(1842)へと結実する。これらの関係性の中に、徳川神話の創出と制度化による疎外、構造的亀裂と再統合などの問題を明らかにしたい。 主要著書
『近世仏教治国論の史料と研究』(共編著)
主要論文
「『弾誓上人絵詞伝』をめぐって─弾誓の宗教的実践、その隠された次元─」 「『松平開運録』と仏教治国論」 |
研究業績 | 詳しくはJ-GROBALの研究者データベスをご覧下さい![]() |