歴史学科TOP学内学会誌>大谷大学史学論究
学科雑誌『大谷大學史學論究』
大谷大学文学部歴史学科が発行している学術雑誌です。研究論文や講演録、留学・旅行体験記などを収録し、教員・OB・院生・学生など歴史学科全員に開かれた内容で構成されています。
『大谷大學史學論究』15号(2009年3月)
<最終講義>
修験道史研究の回顧 豊島 修
<論文>
真宗寺院成立試論 大桑 斉
北魏大乗の乱についての一考察
―沙門法慶の背景をめぐって―
藤井 政彦
<卒業論文抄録>
律令制下における遠江国敷智郡 横原 礼香
<学科通信>
国史学会・日本仏教史学会合同研究旅行に参加して 田中 真司
二〇〇八・二〇〇九両年度史学科卒業論文題目
謝辞―佐々木令信先生ご退任に際して 宮ア 健司
謝辞―豊島修先生ご退任に際して 浅見 直一郎
『大谷大學史學論究』14号(2008年3月)
<論文>
飛来峰"楊〓(王+連)真加像"損壊事件について 清水 智樹
円仁の入唐求法と法会の始修
−九世紀天台宗における法会催行とその歴史的意義−
東舘 紹見
<卒業論文抄録>
安藤昌益の『続道真伝』における思想構造
―「米」の生成論と「直耕」をめぐって―
駒井 雅
<学科通信>
国史学会・日本仏教史学会合同研究旅行に参加して 櫻本 崇司
『大谷大學史學論究』13号(2007年3月)
<論文>
織田信長の花押―その変形をめぐって― 北西 弘
帳下督に関する一考察 浅見 直一郎
橘嘉智子神聖化とその背景―霊験譚による仁明皇統始祖神聖化― 大平 敏之
<学科通信>
新開講科目〈専門の技法〉報告 井黒 忍・川端 泰幸
二〇〇六年度史学科卒業論文題目
『大谷大學史學論究』12号(2006年3月)
スカンディナヴィアの岩壁画 ―アルタの人物図とボート図を中心に― 塚田 秀雄
戦国期杵築大社における「本願職」成立の歴史的背景 大谷 めぐみ
塩谷菊美著『真宗寺院由緒書と親鸞伝』 稲城 正己
北京留学記 吉田 環
謝辞 ―塚田秀雄先生のご退任に際して― 木場 明志
『大谷大學史學論究』11号(2005年3月)
日本中世史回顧 大山 喬平
『長安志図』に見る大元ウルスの関中屯田経営 井黒 忍
京都東山大千僧会と一向宗 ―戦国期宗教勢力の帰結― 安藤 弥
現代中国少数民族の二言語教育について 顧 宇
山西・河南訪碑行報告 井黒 忍
舩田 善之
飯山 知保
謝辞 ―大山喬平先生の退任に際して― 草野 顕之
『大谷大學史學論究』10号(2004年12月)
民衆思想史ということ 大桑 斉
親鸞遷化地に関する一考察 草野 顕之
京都東山大千僧会と一向宗 ―戦国期宗教勢力の帰結― 安藤 弥
大和国平野殿庄をめぐる永仁年間の訴訟とその文書 ―東寺百合文書と函五一号「大和国平野殿庄相論文書案」を中心とした筆跡の比較を利用して― 岡本 隆明
石見見国益田氏における家の成立と展開 高津 伊代
遠州藤守の「田遊び」の研究 ―詞章の検討を中心に― 萩原 由華
謝辞 ―大桑斉先生の退任に際して― 大内 文雄
『大谷大學史學論究』9号(2004年3月)
山西からみた元初の仏教 ―寺院の連繋と法会と― 桂華 淳祥
平安時代後期の貴族と寺院 
―醍醐源氏隆国一門・藤原公任一門を中心に―
杉本 理
パリ滞在の記 木場 明志
東北研究旅行記 竹内 敏晃
『大谷大學史學論究』8号(2002年8月)
摂関期における個人的権限の顕現 告井 幸男
大谷大学図書館禿庵文庫所蔵の中国古封泥 米田 健志
醍醐寺文書「満済准后自筆公家御祈以下條々置文」について 服部 幸子
近世生野銀山の鉱夫と精神生活 星津 香美
プサン大学校韓国民族文化研究所への在外留学を終えて 鄭 早苗
山西省太原地域の史跡仏跡を訪ねて 河野沙羅・杉山慧子・清澤和音・佐々木邦之・草間朋哉・相良大・福島重・脇淵爾良・渋谷行成・岸本毅
中国史とモンゴル―『元史』釈老伝の場合― 藤島 建樹
『大谷大學史學論究』7号(2001年3月)
熊野・神・仏 ―神仏習合の一側面― 豊島 修
唐太宗の紀功寺院建設 ―政権正統論の形成をめぐって― 丸橋 充拓
紀州惣国の形成と展開 川端 泰幸
大谷大学蔵『判比量論』について 宮ア 健司
インド仏跡の旅・二〇〇〇年夏 大山 喬平
福建史跡めぐりの旅 青山 正宏
日本史学演習13のフィールドワークに参加して 山口 正芳
『大谷大學史學論究』6号(2000年3月)
燕京・大都の華厳宗―宝集寺と崇国寺の僧たち― 竺沙 雅章
『沙石集』における他界観の性格 江上 琢成
金代節度・防禦使考 藤原 崇人
「北支開教監督部北平別院引揚報告」について 桂華 淳祥
木場 明志
宿紙と蔵人 濱田 美和子
北京一日游 塩谷 雅代
感謝のことば ―竺沙雅章先生の退任に際して― 藤島 建樹
『大谷大學史學論究』5号(1991年3月)
共同研究テーマ 社会と仏教―人・思想と地域
『三朝高僧伝』管窺−神異・感通篇について− 滋賀 高義
真宗大谷派朝鮮布教と朝鮮の近代化 木場 明志
『元亨釈書』の僧伝について 大隅 和雄
『大谷大學史學論究』4号(1990年3月)
共同研究テーマ 社会と仏教−政治権力と仏教
隋朝崇仏政策の再検討 浅見 直一郎
藤原仲麻呂政権と仏教 宮ア 健司
戦国期の本願寺教団と天皇 草野 顕之
明朝の宗教政策と反体制宗教 野口 鐵郎
『大谷大學史學論究』3号(1989年12月)
共同研究テーマ 社会と仏教−政治権力と宗教
ローマ帝国とキリスト教 新村 祐一郎
金朝の寺観名額発売と郷村社会 桂華 淳祥
中国における政治と宗教 竺沙 雅章
『大谷大學史學論究』2号(1988年12月)
共同研究テーマ 社会と仏教−地域と寺院
法華宗寺院と中世京都の町 五島 邦治
近世田島の真言宗寺院と年中行事−美含郡竹野谷村を例として− 豊島 修
六〜七世紀における四川佛教の動向−益州と綿州及び震響寺− 大内 文雄
元朝治下華北の寺院−真定・龍興寺の場合− 藤島 建樹
中世村落生活と信仰 三浦 圭一
『大谷大學史學論究』1号(1987年12月)
共同研究テーマ 社会と仏教−寺院と民衆
奈良時代における寺院参詣 堅田 修
中世における音の聖と俗−体制の「音」・民衆の「音」− 名畑 崇
宝頂山石刻研究序説 安藤 智信
東北アジア地域の仏教−渤海を中心として− 河上 洋
中世寺院と民衆 黒田 俊雄