学科雑誌『大谷大學史學論究』
大谷大学文学部歴史学科が発行している学術雑誌です。研究論文や講演録、留学・旅行体験記などを収録し、教員・OB・院生・学生など歴史学科全員に開かれた内容で構成されています。
『大谷大學史學論究』15号(2009年3月)
<最終講義> |
|
修験道史研究の回顧 |
豊島 修 |
<論文> |
|
真宗寺院成立試論 |
大桑 斉 |
北魏大乗の乱についての一考察 ―沙門法慶の背景をめぐって― |
藤井 政彦 |
<卒業論文抄録> |
|
律令制下における遠江国敷智郡 |
横原 礼香 |
<学科通信> |
|
国史学会・日本仏教史学会合同研究旅行に参加して |
田中 真司 |
二〇〇八・二〇〇九両年度史学科卒業論文題目 |
|
謝辞―佐々木令信先生ご退任に際して |
宮ア 健司 |
謝辞―豊島修先生ご退任に際して |
浅見 直一郎 |
『大谷大學史學論究』14号(2008年3月)
<論文> |
|
飛来峰"楊〓(王+連)真加像"損壊事件について |
清水 智樹 |
円仁の入唐求法と法会の始修 −九世紀天台宗における法会催行とその歴史的意義− |
東舘 紹見 |
<卒業論文抄録> |
|
安藤昌益の『続道真伝』における思想構造 ―「米」の生成論と「直耕」をめぐって― |
駒井 雅 |
<学科通信> |
|
国史学会・日本仏教史学会合同研究旅行に参加して |
櫻本 崇司 |
『大谷大學史學論究』13号(2007年3月)
<論文> |
|
織田信長の花押―その変形をめぐって― |
北西 弘 |
帳下督に関する一考察 |
浅見 直一郎 |
橘嘉智子神聖化とその背景―霊験譚による仁明皇統始祖神聖化― |
大平 敏之 |
<学科通信> |
|
新開講科目〈専門の技法〉報告 |
井黒 忍・川端 泰幸 |
二〇〇六年度史学科卒業論文題目 |
|
『大谷大學史學論究』12号(2006年3月)
スカンディナヴィアの岩壁画 ―アルタの人物図とボート図を中心に― |
塚田 秀雄 |
戦国期杵築大社における「本願職」成立の歴史的背景 |
大谷 めぐみ |
塩谷菊美著『真宗寺院由緒書と親鸞伝』 |
稲城 正己 |
北京留学記 |
吉田 環 |
謝辞 ―塚田秀雄先生のご退任に際して― |
木場 明志 |
『大谷大學史學論究』11号(2005年3月)
日本中世史回顧 |
大山 喬平 |
『長安志図』に見る大元ウルスの関中屯田経営 |
井黒 忍 |
京都東山大千僧会と一向宗 ―戦国期宗教勢力の帰結― |
安藤 弥 |
現代中国少数民族の二言語教育について |
顧 宇 |
山西・河南訪碑行報告 |
井黒 忍 舩田 善之 飯山 知保 |
謝辞 ―大山喬平先生の退任に際して― |
草野 顕之 |
『大谷大學史學論究』10号(2004年12月)
民衆思想史ということ |
大桑 斉 |
親鸞遷化地に関する一考察 |
草野 顕之 |
京都東山大千僧会と一向宗 ―戦国期宗教勢力の帰結― |
安藤 弥 |
大和国平野殿庄をめぐる永仁年間の訴訟とその文書 ―東寺百合文書と函五一号「大和国平野殿庄相論文書案」を中心とした筆跡の比較を利用して― |
岡本 隆明 |
石見見国益田氏における家の成立と展開 |
高津 伊代 |
遠州藤守の「田遊び」の研究 ―詞章の検討を中心に― |
萩原 由華 |
謝辞 ―大桑斉先生の退任に際して― |
大内 文雄 |
『大谷大學史學論究』9号(2004年3月)
山西からみた元初の仏教 ―寺院の連繋と法会と― |
桂華 淳祥 |
平安時代後期の貴族と寺院 ―醍醐源氏隆国一門・藤原公任一門を中心に― |
杉本 理 |
パリ滞在の記 |
木場 明志 |
東北研究旅行記 |
竹内 敏晃 |
『大谷大學史學論究』8号(2002年8月)
摂関期における個人的権限の顕現 |
告井 幸男 |
大谷大学図書館禿庵文庫所蔵の中国古封泥 |
米田 健志 |
醍醐寺文書「満済准后自筆公家御祈以下條々置文」について |
服部 幸子 |
近世生野銀山の鉱夫と精神生活 |
星津 香美 |
プサン大学校韓国民族文化研究所への在外留学を終えて |
鄭 早苗 |
山西省太原地域の史跡仏跡を訪ねて |
河野沙羅・杉山慧子・清澤和音・佐々木邦之・草間朋哉・相良大・福島重・脇淵爾良・渋谷行成・岸本毅 |
中国史とモンゴル―『元史』釈老伝の場合― |
藤島 建樹 |
『大谷大學史學論究』7号(2001年3月)
熊野・神・仏 ―神仏習合の一側面― |
豊島 修 |
唐太宗の紀功寺院建設 ―政権正統論の形成をめぐって― |
丸橋 充拓 |
紀州惣国の形成と展開 |
川端 泰幸 |
大谷大学蔵『判比量論』について |
宮ア 健司 |
インド仏跡の旅・二〇〇〇年夏 |
大山 喬平 |
福建史跡めぐりの旅 |
青山 正宏 |
日本史学演習13のフィールドワークに参加して |
山口 正芳 |
『大谷大學史學論究』6号(2000年3月)
燕京・大都の華厳宗―宝集寺と崇国寺の僧たち― |
竺沙 雅章 |
『沙石集』における他界観の性格 |
江上 琢成 |
金代節度・防禦使考 |
藤原 崇人 |
「北支開教監督部北平別院引揚報告」について |
桂華 淳祥 木場 明志 |
宿紙と蔵人 |
濱田 美和子 |
北京一日游 |
塩谷 雅代 |
感謝のことば ―竺沙雅章先生の退任に際して― |
藤島 建樹 |
『大谷大學史學論究』5号(1991年3月)
共同研究テーマ 社会と仏教―人・思想と地域 |
|
『三朝高僧伝』管窺−神異・感通篇について− |
滋賀 高義 |
真宗大谷派朝鮮布教と朝鮮の近代化 |
木場 明志 |
『元亨釈書』の僧伝について |
大隅 和雄 |
『大谷大學史學論究』4号(1990年3月)
共同研究テーマ 社会と仏教−政治権力と仏教 |
|
隋朝崇仏政策の再検討 |
浅見 直一郎 |
藤原仲麻呂政権と仏教 |
宮ア 健司 |
戦国期の本願寺教団と天皇 |
草野 顕之 |
明朝の宗教政策と反体制宗教 |
野口 鐵郎 |
『大谷大學史學論究』3号(1989年12月)
共同研究テーマ 社会と仏教−政治権力と宗教 |
|
ローマ帝国とキリスト教 |
新村 祐一郎 |
金朝の寺観名額発売と郷村社会 |
桂華 淳祥 |
中国における政治と宗教 |
竺沙 雅章 |
『大谷大學史學論究』2号(1988年12月)
共同研究テーマ 社会と仏教−地域と寺院 |
|
法華宗寺院と中世京都の町 |
五島 邦治 |
近世田島の真言宗寺院と年中行事−美含郡竹野谷村を例として− |
豊島 修 |
六〜七世紀における四川佛教の動向−益州と綿州及び震響寺− |
大内 文雄 |
元朝治下華北の寺院−真定・龍興寺の場合− |
藤島 建樹 |
中世村落生活と信仰 |
三浦 圭一 |
『大谷大學史學論究』1号(1987年12月)
共同研究テーマ 社会と仏教−寺院と民衆 |
|
奈良時代における寺院参詣 |
堅田 修 |
中世における音の聖と俗−体制の「音」・民衆の「音」− |
名畑 崇 |
宝頂山石刻研究序説 |
安藤 智信 |
東北アジア地域の仏教−渤海を中心として− |
河上 洋 |
中世寺院と民衆 |
黒田 俊雄 |