歴史学科TOP学内学会誌>歴史の広場
大谷大学の卒業生で歴史研究・歴史教育・文化財行政などで活躍している方々や、本学教員・在学生などの相互交流の場である「大谷大学日本史の会」が発行している会誌です。
『歴史の広場』12号(2009年9月)
<巻頭>
仏像を見る眼差し 齊藤 望
<研究報告>
近世儒者の社会的存在形態―土佐国の谷家を中心に― 山本 琢
一向宗禁圧考―戦国期大和を中心として― 森本 修平
熊野先達の「大法」と檀那 工藤 克洋
<活動報告>
地域の博物館における連携学習の企画と運営 須田 篤
人を育てるための博学連携 山本 順也
<最近読んだ本>
木村至宏編著『近江の峠道―その歴史と文化―』 櫻井 信也
滋賀県の歴史散歩編集委員会『滋賀県の歴史散歩』上・下 拝原 祥子
堅田理『日本の古代社会と僧尼』 大平 敏之
川端 泰幸『日本中世の地域社会と一揆』 工藤 克洋
『歴史の広場』11号(2009年3月)
<巻頭>
日本民俗学会年会の開催と『五来重著作集』の刊行 豊島 修
<研究報告>
中・近世島根半島の寺社勢力と縁起語り―国引き神話の変容をめぐって― 大谷 めぐみ
<私の博物館>
交通科学博物館 島 崇
<最近読んだ本>
大桑斉『戦国期宗教思想史と蓮如』 安藤 弥
大桑斉・前田一郎編『羅山・貞徳『儒仏問答』註解と研究』 宮田 克成
木場明志他編『日中両国の視点から語る植民地期満洲の宗教』 山本 琢
根井浄他編著『熊野比丘尼を絵解く』 加藤 基樹
伊藤真昭他編『相国寺蔵西笑和尚文案 自慶長二年至慶長十二年』 前田 一郎
江上琢成『日本中世の宗教的世界観』 川端 泰幸
『歴史の広場』10号(2007年7月)
<巻頭>
郊外の復権 五島 邦治
<研究報告>
越境する仏教―20世紀初頭「日僧伝教」をめぐる日中関係― 木場 明志
<講演録>
歴史の再構築を志向して 大桑 斉
<私の博物館>
御食国若狭おばま食文化館 竹下 悦子
<最近読んだ本>
宮ア健司『日本古代の写経と社会』 櫻井 信也
鳥山孟郎『考える力を伸ばす世界史の授業』 須田 篤
『歴史の広場』9号(2007年2月)
<巻頭>
「茶道学」の提唱―茶道史研究の昨今― 谷端 昭夫
<研究報告>
遣明船をめぐる本願寺・土佐一条氏・堺の関係
―『天文日記』を中心に―
大畑 博嗣
<私の博物館>
私の勤めていた資料館―高島町歴史民俗資料館― 白井 忠雄
<最近読んだ本>
豊島修『熊野信仰史研究と庶民信仰史論』 鈴木 善幸
谷端昭夫『公家茶道の研究』 山田 哲也
『歴史の広場』8号(2005年11月)
<巻頭>
不熟を恥じ入る 山田 哲也
<研究報告>
函館大谷高等学校の宗教教育 大間 実
戦場としての京都―保元の乱を中心に― 江上 琢成
近代いざなぎ流考―祭文の改変と民衆思想― 山本 琢
<活動報告>
大谷大学日本仏教文化研究会の活動報告
―『仏教文化史叢書』―新生―』の発行―
大谷大学日本仏教文化研究会
<私の博物館>
近江八幡市かわらミュージアム 佐竹 章吾
<最近読んだ本>
佐々木令信『荘厳の京都学』 東舘 紹見
鈴木昭英『修験道歴史民俗論集』 加藤 基樹
草野顕之『戦国期本願寺教団史の研究』 安藤 弥
五島邦治『京都町共同体成立史の研究』 村上 紀夫
『歴史の広場』7号(2004年7月)
<巻頭>
親鸞七五〇回忌の歴史学的テーマ 草野 顕之
<研究報告>
『紀州一件委細書』考
―録所・触頭争論にみる近世本願寺の論理と歴史叙述―
川端 泰幸
<私の博物館>
福井市立郷土歴史博物館―移転新築と新たな教育普及の試み― 高瀬 裕美
<最近読んだ本>
草野顕之『信の念仏者 親鸞』 江上 琢成
伊藤真昭『京都の寺社と豊臣政権』 安藤 弥
福島栄寿『思想史としての「精神主義」』 宮田 克成
『歴史の広場』6号(2003年7月)
<巻頭>
陰陽道・陰陽師研究の昨今 木場 明志
<研究報告>
古保利古墳群について 黒坂 秀樹
二年間の高校日本史学習で、何を考えさせることができたか 須田 篤
<私の博物館>
大阪人権博物館と地域・資料 村上 紀夫
<最近読んだ本>
大山喬平『ゆるやかなカースト社会・中世日本』 岡本 隆明
大桑斉『日本仏教の近世』 上杉 義麿
大桑斉編『論集 仏教土着』 重田 恭子
熊野本願文書研究会編著『熊野本願所史料』 鈴木 善幸
山科本願寺・寺内町研究会編『掘る・読む・あるく―本願寺と山科二千年』 川端 泰幸
『歴史の広場』5号(2002年5月)
<巻頭>
一冊の研究書 豊島 修
<研究報告>
平安期の<自然>をめぐる言語認識 稲城 正己
近世和泉国神鳳寺一派史序論
―真言律宗「南方一派」組織と律僧「超海」の足跡―
加藤 基樹
<資(史)料寸考>
慈雲による明神受戒の記録―「忍覚覚書」の紹介― 吉川 邦子
『三河記異考拾遺録』の成立をめぐって―「三河一向一揆」史料の再整理― 安藤 弥
<遺跡見聞録>
韓国見学旅行記 上林 直子
<私の博物館>
立山カルデラ砂防博物館―常設展示と開館企画展製作― 嶋本 隆一
<最近読んだ本>
増田昭子『雑穀の社会史』 岡本 隆明
『歴史の広場』4号(2001年7月)
<巻頭>
近代化百周年をむかえて 佐々木 令信
<研究報告>
『公卿補任』データベースについて 五島 邦治
河内国河内郡における牛頭天王信仰とその奉祀集団 井上 伸一
「蝸牛廬文庫資料」について 高野 弥和子
中世清涼寺釈迦如来像模刻の思想史的背景 上林 直子
<私の博物館>
小野市立好古館―新しい郷土資料館の姿を求めて― 粕谷 修一
『歴史の広場』3号(2000年7月)
<巻頭>
中田薫をこえるもの 大山 喬平
<研究報告>
近江湖南の弥生集落 川畑 和弘
中野能成について 岡本 隆明
<私の博物館>
今日庵文庫―未整理の山の中から 山田 哲也
『歴史の広場』2号(1999年7月)
<巻頭>
歴史学の危機 大桑 斉
<研究報告>
親鸞の宗教的世界観―その思想史的性格― 江上 琢成
<私の博物館>
池田市歴史民俗資料館―さまざまな制限のなかから― 高野 弥和子
<遺跡見聞録>
飛鳥京跡発見の苑池について 吉村 正親
<資(史)料寸考>
大谷大学蔵『開元釈教録』巻十九 宮ア 健司
『歴史の広場』創刊号(1998年5月)
<巻頭>
一期五十年 名畑 崇
<研究報告>
歴史の記事と叙述―蓮如伝の一節― 名畑 崇
古代における「大土地所有」 堅田 理
<私の博物館>
彦根城博物館―史料の宝庫に支えられて― 頼 あき