大谷大学の卒業生で歴史研究・歴史教育・文化財行政などで活躍している方々や、本学教員・在学生などの相互交流の場である「大谷大学日本史の会」が発行している会誌です。
『歴史の広場』12号(2009年9月)
<巻頭> |
|
仏像を見る眼差し |
齊藤 望 |
<研究報告> |
|
近世儒者の社会的存在形態―土佐国の谷家を中心に― |
山本 琢 |
一向宗禁圧考―戦国期大和を中心として― |
森本 修平 |
熊野先達の「大法」と檀那 |
工藤 克洋 |
<活動報告> |
|
地域の博物館における連携学習の企画と運営 |
須田 篤 |
人を育てるための博学連携 |
山本 順也 |
<最近読んだ本> |
|
木村至宏編著『近江の峠道―その歴史と文化―』 |
櫻井 信也 |
滋賀県の歴史散歩編集委員会『滋賀県の歴史散歩』上・下 |
拝原 祥子 |
堅田理『日本の古代社会と僧尼』 |
大平 敏之 |
川端 泰幸『日本中世の地域社会と一揆』 |
工藤 克洋 |
『歴史の広場』11号(2009年3月)
<巻頭> |
|
日本民俗学会年会の開催と『五来重著作集』の刊行 |
豊島 修 |
<研究報告> |
|
中・近世島根半島の寺社勢力と縁起語り―国引き神話の変容をめぐって― |
大谷 めぐみ |
<私の博物館> |
|
交通科学博物館 |
島 崇 |
<最近読んだ本> |
|
大桑斉『戦国期宗教思想史と蓮如』 |
安藤 弥 |
大桑斉・前田一郎編『羅山・貞徳『儒仏問答』註解と研究』 |
宮田 克成 |
木場明志他編『日中両国の視点から語る植民地期満洲の宗教』 |
山本 琢 |
根井浄他編著『熊野比丘尼を絵解く』 |
加藤 基樹 |
伊藤真昭他編『相国寺蔵西笑和尚文案 自慶長二年至慶長十二年』 |
前田 一郎 |
江上琢成『日本中世の宗教的世界観』 |
川端 泰幸 |
『歴史の広場』10号(2007年7月)
<巻頭> |
|
郊外の復権 |
五島 邦治 |
<研究報告> |
|
越境する仏教―20世紀初頭「日僧伝教」をめぐる日中関係― |
木場 明志 |
<講演録> |
|
歴史の再構築を志向して |
大桑 斉 |
<私の博物館> |
|
御食国若狭おばま食文化館 |
竹下 悦子 |
<最近読んだ本> |
|
宮ア健司『日本古代の写経と社会』 |
櫻井 信也 |
鳥山孟郎『考える力を伸ばす世界史の授業』 |
須田 篤 |
『歴史の広場』9号(2007年2月)
<巻頭> |
|
「茶道学」の提唱―茶道史研究の昨今― |
谷端 昭夫 |
<研究報告> |
|
遣明船をめぐる本願寺・土佐一条氏・堺の関係 ―『天文日記』を中心に― |
大畑 博嗣 |
<私の博物館> |
|
私の勤めていた資料館―高島町歴史民俗資料館― |
白井 忠雄 |
<最近読んだ本> |
|
豊島修『熊野信仰史研究と庶民信仰史論』 |
鈴木 善幸 |
谷端昭夫『公家茶道の研究』 |
山田 哲也 |
『歴史の広場』8号(2005年11月)
<巻頭> |
|
不熟を恥じ入る |
山田 哲也 |
<研究報告> |
|
函館大谷高等学校の宗教教育 |
大間 実 |
戦場としての京都―保元の乱を中心に― |
江上 琢成 |
近代いざなぎ流考―祭文の改変と民衆思想― |
山本 琢 |
<活動報告> |
|
大谷大学日本仏教文化研究会の活動報告 ―『仏教文化史叢書』―新生―』の発行― |
大谷大学日本仏教文化研究会 |
<私の博物館> |
|
近江八幡市かわらミュージアム |
佐竹 章吾 |
<最近読んだ本> |
|
佐々木令信『荘厳の京都学』 |
東舘 紹見 |
鈴木昭英『修験道歴史民俗論集』 |
加藤 基樹 |
草野顕之『戦国期本願寺教団史の研究』 |
安藤 弥 |
五島邦治『京都町共同体成立史の研究』 |
村上 紀夫 |
『歴史の広場』7号(2004年7月)
<巻頭> |
|
親鸞七五〇回忌の歴史学的テーマ |
草野 顕之 |
<研究報告> |
|
『紀州一件委細書』考 ―録所・触頭争論にみる近世本願寺の論理と歴史叙述― |
川端 泰幸 |
<私の博物館> |
|
福井市立郷土歴史博物館―移転新築と新たな教育普及の試み― |
高瀬 裕美 |
<最近読んだ本> |
|
草野顕之『信の念仏者 親鸞』 |
江上 琢成 |
伊藤真昭『京都の寺社と豊臣政権』 |
安藤 弥 |
福島栄寿『思想史としての「精神主義」』 |
宮田 克成 |
『歴史の広場』6号(2003年7月)
<巻頭> |
|
陰陽道・陰陽師研究の昨今 |
木場 明志 |
<研究報告> |
|
古保利古墳群について |
黒坂 秀樹 |
二年間の高校日本史学習で、何を考えさせることができたか |
須田 篤 |
<私の博物館> |
|
大阪人権博物館と地域・資料 |
村上 紀夫 |
<最近読んだ本> |
|
大山喬平『ゆるやかなカースト社会・中世日本』 |
岡本 隆明 |
大桑斉『日本仏教の近世』 |
上杉 義麿 |
大桑斉編『論集 仏教土着』 |
重田 恭子 |
熊野本願文書研究会編著『熊野本願所史料』 |
鈴木 善幸 |
山科本願寺・寺内町研究会編『掘る・読む・あるく―本願寺と山科二千年』 |
川端 泰幸 |
『歴史の広場』5号(2002年5月)
<巻頭> |
|
一冊の研究書 |
豊島 修 |
<研究報告> |
|
平安期の<自然>をめぐる言語認識 |
稲城 正己 |
近世和泉国神鳳寺一派史序論 ―真言律宗「南方一派」組織と律僧「超海」の足跡― |
加藤 基樹 |
<資(史)料寸考> |
|
慈雲による明神受戒の記録―「忍覚覚書」の紹介― |
吉川 邦子 |
『三河記異考拾遺録』の成立をめぐって―「三河一向一揆」史料の再整理― |
安藤 弥 |
<遺跡見聞録> |
|
韓国見学旅行記 |
上林 直子 |
<私の博物館> |
|
立山カルデラ砂防博物館―常設展示と開館企画展製作― |
嶋本 隆一 |
<最近読んだ本> |
|
増田昭子『雑穀の社会史』 |
岡本 隆明 |
『歴史の広場』4号(2001年7月)
<巻頭> |
|
近代化百周年をむかえて |
佐々木 令信 |
<研究報告> |
|
『公卿補任』データベースについて |
五島 邦治 |
河内国河内郡における牛頭天王信仰とその奉祀集団 |
井上 伸一 |
「蝸牛廬文庫資料」について |
高野 弥和子 |
中世清涼寺釈迦如来像模刻の思想史的背景 |
上林 直子 |
<私の博物館> |
|
小野市立好古館―新しい郷土資料館の姿を求めて― |
粕谷 修一 |
『歴史の広場』3号(2000年7月)
<巻頭> |
|
中田薫をこえるもの |
大山 喬平 |
<研究報告> |
|
近江湖南の弥生集落 |
川畑 和弘 |
中野能成について |
岡本 隆明 |
<私の博物館> |
|
今日庵文庫―未整理の山の中から |
山田 哲也 |
『歴史の広場』2号(1999年7月)
<巻頭> |
|
歴史学の危機 |
大桑 斉 |
<研究報告> |
|
親鸞の宗教的世界観―その思想史的性格― |
江上 琢成 |
<私の博物館> |
|
池田市歴史民俗資料館―さまざまな制限のなかから― |
高野 弥和子 |
<遺跡見聞録> |
|
飛鳥京跡発見の苑池について |
吉村 正親 |
<資(史)料寸考> |
|
大谷大学蔵『開元釈教録』巻十九 |
宮ア 健司 |
『歴史の広場』創刊号(1998年5月)
<巻頭> |
|
一期五十年 |
名畑 崇 |
<研究報告> |
|
歴史の記事と叙述―蓮如伝の一節― |
名畑 崇 |
古代における「大土地所有」 |
堅田 理 |
<私の博物館> |
|
彦根城博物館―史料の宝庫に支えられて― |
頼 あき |